京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:78
総数:615034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

緊急 インフルエンザによる学級閉鎖及び感染予防に向けてのお知らせ

 12月13日(金)現在,本校6年4組でインフルエンザに感染及び発熱等で欠席している児童が多数確認されました。
 また,体調不良の児童も多く見られるため,感染予防のため,学校医と対策を検討した結果,12月13日(金)5校時から16日(月)までの期間,学級閉鎖といたします。
 6年4組は,13時30分ごろの下校となりますので,ご承知おきください。12月17日(火)より登校になりますが,学級閉鎖中にインフルエンザと診断されたり,高熱が出たりする場合は,学校(075-711-0804)の方へご連絡いただきますようよろしくお願いします。

 他の学年・学級については,健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を実施いたしますが,ご家庭でも感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い・うがいの徹底,不要不急の外出はできるだけ控えていただくなど,お子様の健康管理に努めていただきますようご協力をお願いいたします。
 
 なお,学級閉鎖に伴い,13日(金)の部活動タグラグビーと卓球を中止します。放課後まなび教室は通常通り行います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

1組 学級活動「英語で遊ぼう」

画像1
画像2
 ヒーバー先生の授業を楽しみにしている子ども達。今日は,「How are you?」の挨拶のあと,英語でジャンケン,カラ━&ナンバ━ゲ━ムをしました。次にヒ━バー先生にお目にかかれるのは,3学期になることでしょう。次回の授業も楽しみにしています。

風邪に負けない 健やかな体

画像1
 今週は,中間マラソン実施週間です。昨日は,残念ながら雨で中止でしたが,今日は心地よい青空の下,子どもたちが元気にグランドを駆け回りました。自分のペースで,自分のめあてに向かって,5分間走りました。額に汗を流し,一生懸命に取り組む上賀茂の子どもたちは本当に素敵です。健やかな体づくりに励むことで,風邪等のウィルスを吹き飛ばしましょう!
 さあ,外から帰ったら?学校では,風邪の予防のために「てあらい・うがい・かんき・こまめにすいぶんほきゅう」を励行しています。12月に入り,少し体調不良をうったえる子どもたちが増えてきました。ご家庭でもお子たちの体調管理には十分注意してあげてください。
画像2

言葉の力

 12月になりました。今月は,人権月間です。校長先生からは12月10日が世界人権デーであることが紹介され,「自分らしく ともに生きる」ことのできる子どもたちに育ってほしいというお話がありました。また,言葉には人を元気づけたり,傷つけたりするプラスとマイナスの両方があり,プラスの方の言葉の力を使って,あたたかい言葉であふれる上賀茂小学校にしていきましょうという力強いエールを送ってくださいました。
 その後は,給食委員会から給食週間のお知らせがありました。からっぽ大賞や牛乳パック詰め,クラス対抗豆はさみリレーなど,楽しみながら食への関心と給食に携わるすべてへの感謝の気持ちを高めていってほしいです。最後は,計画委員会から学習発表会で集めた募金の報告がありました。皆様のあたたかいお気持ちで,54,900円の義援金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 自分を大切に,相手も大切にできる心を引き続き育んでまいりたいと思います。ご家庭でも今月は「言葉の力」を意識していただけたらありがたいです。
画像1
画像2
画像3

1組 体育

 今日の体育は,「1人なわとび」と「走り抜けていこう」をしました。「走り抜けていこう」とは、中央にいる指導者にタッチされないように両側を走り抜けていくものです。
 おかげで体がホカホカ温まりました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 かみがもラボ
12/16 学校安全日
12/17 個人懇談会 のほほんクラブクリスマス会(全学年)
12/18 個人懇談会 図書館クリスマス会(中)
12/19 個人懇談会 小中交流会1組 図書館クリスマス会(高)
12/20 個人懇談会 自転車紙しばい
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp