京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:54
総数:357370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

6年 調理実習

 家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で考えた1食分の献立を,今日はグループで調理しました。

 準備から最後の片付けまで,友達と協力して行う姿や,出来上がった料理をみんなで味わう時には,積極的に感想を伝え合う姿が見られました。

 今日の学習を生かして,家でも調理に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・さつまいものたいたん・はくさいの吉野汁」でした。今日は月に一回のハッピーキャロットの日。はくさいの吉野汁のなかに車の形をしたにんじんがはいっていました。「当たった人はこの人です」とクラスみんなで楽しんで探していました。また,「さつまいもが甘くておいしい」「白菜がシャキシャキして楽しい」と味わって食べていました。
画像1画像2

☆1年・体育科「ころがしドッジボール」はとっても楽しいよ☆

 1年生は,体育科の学習で「ころがしドッジボール」をしています。いっしょに学習している教務主任に,体育科の学習で大切な言葉を教えてもらいました。その大切な言葉とは…「あ・な・た」です。

あ…あんぜんに
な…なかよく
た…たのしくあそぶ

 今日も「あなた」を大切にして活動しました。相手をねらって素早く投げたり,ボールをよく見てよけたり,少しずつ勝つために工夫する姿が見られるようになってきました。にこにこ笑顔で思いっきり楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

2年 書き初め

画像1画像2
書写の時間に,少し早い書き初めをしました。
フェルトペンを使い,「青い大空」という字を書きました。
文字を書く姿勢や鉛筆の持ち方を始め,書き順や文字の形,画の方向や長さなど,これまでに学習したポイントに気をつけながら,集中して書くことができました。書写の時間だけでなく,どの学習でも,宿題のときでも,いつでも文字を書くときの約束を意識して書くことができるようになってほしいです。

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 本日,4年生は社会見学へ行ってきました。午前中に,京都の日本を代表する企業のブースがたくさんある生き方探究館へ行き,モノづくりの楽しさや京都の企業の偉大さを学びました。様々な企業やそこで働く人の努力から生み出された機会に触れながら「これ,すごい!」「こんなことに繋がっているんや!」と言った感想が子どもたちから自然とこぼれていました。今日の学習が,少しでも自分の将来の「夢」に繋がるヒントになったらいいなと感じています。
 お天気が良かったので昼食は,京都御苑で食べました。おうちの方に作っていただいたお弁当を前にみんな「おいしい!」と口をそろえて言っていました。おうちの方には,朝早くからご準備いただき,ありがとうございました。
 午後からは,京都府警察本部の見学です。本物の通信指令センターのモニターには,渋滞中のところや事故が起こっているところがうつされており,子どもたちは夢中になって見入っていました。「夕方4時〜8時が一番事故が起こりやすい」という警察の方の説明を聞いて,子どもたちは改めて下校時に気を付けて帰らなければいけないことを感じることができたようです。

ミュージック部 「下京区ふれ愛ひろば」出演

画像1
画像2
画像3
11月10日(日)に梅小路公園で「第29回下京区ふれ愛ひろば」が開催されました。
下京雅小学校ミュージック部は野外ステージに出演し,3曲演奏しました。
練習してきた曲を,たくさんの方々に聴いてもらえる機会となりました。

出演にあたり,楽器の運搬や準備等,お世話になりありがとうございました。

下京・東山支部PTAバレーボール交歓会

 下京地域体育館でPTAバレーボール交歓会が開催されました。
 子どもたちのパワーに負けないぐらい,保護者の皆さま方も熱戦を繰り広げていただきました。
画像1画像2

今日の給食

 今日の献立は「ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ」でした。
 韓国・朝鮮の料理であるプルコギは,にんにくやごま油がきいていて子ども達から好評でした。「おいしかった」「おかわりしたよ」「また食べたい」と喜んで食べている様子でした。
 今日も楽しくおいしく笑顔で給食をいただきました。
画像1画像2

放課後のメディアルーム

画像1画像2
 毎週木曜日の放課後に,図書ボランティアによるメディアルーム開館を行っています。(完全下校の日は開館していません。)

 絵本の読み聞かせも行っています。
 今日の読み聞かせは『半日村』
 みんな,お話の世界に引き込まれていました。


 図書ボランティアの皆さん,ありがとうございます。
  

 図書ボランティアは,随時募集しています。興味のある方は,学校までお問い合わせください。

☆1年・生活科「おおきくなあれわたしのはな」・これからもアサガオさんといっしょに☆

 入学してからずっといっしょに大きく成長してきたアサガオ。今,アサガオは実をつけ,次の命の種を結実しています。子どもたちは,
「アサガオさん,元気がなくなってきたね。」
「アサガオさん,枯れてきたよ。」
と生命の終末を迎えていることを悟っていました。

 子どもたちに,
「今までいっしょに大きくなってきたアサガオさんどうする?」
と聞くと,
「捨てちゃったらかわいそうだよ。」
「これからもいっしょにいたいよ。」
「勉強しているところ見ていてほしいな。」
という思いをもっていました。そこで,これからもいっしょにいられるように,アサガオさんでリースを作ることにしました。

「どうやって抜いたらいいかな?」
と聞くと,
「今までありがとう。楽しかったよって言葉をかけて優しく抜こうよ。」
と,アサガオさんのことをいつまでも思う子どもたちの姿が見られました。来週には,アサガオさんとの思い出とともに,リースに飾りつけをします。素敵なリースができるといいなあ。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp