|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:62 総数:363240 | 
| 2年 書き初め  フェルトペンを使い,「青い大空」という字を書きました。 文字を書く姿勢や鉛筆の持ち方を始め,書き順や文字の形,画の方向や長さなど,これまでに学習したポイントに気をつけながら,集中して書くことができました。書写の時間だけでなく,どの学習でも,宿題のときでも,いつでも文字を書くときの約束を意識して書くことができるようになってほしいです。 4年 社会見学   お天気が良かったので昼食は,京都御苑で食べました。おうちの方に作っていただいたお弁当を前にみんな「おいしい!」と口をそろえて言っていました。おうちの方には,朝早くからご準備いただき,ありがとうございました。 午後からは,京都府警察本部の見学です。本物の通信指令センターのモニターには,渋滞中のところや事故が起こっているところがうつされており,子どもたちは夢中になって見入っていました。「夕方4時〜8時が一番事故が起こりやすい」という警察の方の説明を聞いて,子どもたちは改めて下校時に気を付けて帰らなければいけないことを感じることができたようです。 ミュージック部 「下京区ふれ愛ひろば」出演   下京雅小学校ミュージック部は野外ステージに出演し,3曲演奏しました。 練習してきた曲を,たくさんの方々に聴いてもらえる機会となりました。 出演にあたり,楽器の運搬や準備等,お世話になりありがとうございました。 下京・東山支部PTAバレーボール交歓会
 下京地域体育館でPTAバレーボール交歓会が開催されました。 子どもたちのパワーに負けないぐらい,保護者の皆さま方も熱戦を繰り広げていただきました。   今日の給食
 今日の献立は「ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ」でした。 韓国・朝鮮の料理であるプルコギは,にんにくやごま油がきいていて子ども達から好評でした。「おいしかった」「おかわりしたよ」「また食べたい」と喜んで食べている様子でした。 今日も楽しくおいしく笑顔で給食をいただきました。   放課後のメディアルーム  絵本の読み聞かせも行っています。 今日の読み聞かせは『半日村』 みんな,お話の世界に引き込まれていました。 図書ボランティアの皆さん,ありがとうございます。 図書ボランティアは,随時募集しています。興味のある方は,学校までお問い合わせください。 ☆1年・生活科「おおきくなあれわたしのはな」・これからもアサガオさんといっしょに☆
 入学してからずっといっしょに大きく成長してきたアサガオ。今,アサガオは実をつけ,次の命の種を結実しています。子どもたちは, 「アサガオさん,元気がなくなってきたね。」 「アサガオさん,枯れてきたよ。」 と生命の終末を迎えていることを悟っていました。 子どもたちに, 「今までいっしょに大きくなってきたアサガオさんどうする?」 と聞くと, 「捨てちゃったらかわいそうだよ。」 「これからもいっしょにいたいよ。」 「勉強しているところ見ていてほしいな。」 という思いをもっていました。そこで,これからもいっしょにいられるように,アサガオさんでリースを作ることにしました。 「どうやって抜いたらいいかな?」 と聞くと, 「今までありがとう。楽しかったよって言葉をかけて優しく抜こうよ。」 と,アサガオさんのことをいつまでも思う子どもたちの姿が見られました。来週には,アサガオさんとの思い出とともに,リースに飾りつけをします。素敵なリースができるといいなあ。    ☆部活動・伝統文化部「水墨画体験」☆
 今年も,京都市立芸術大学の先生と学生の皆さんにお世話になって「水墨画体験」をしました。 筆を立てる直筆の技法を使って「笹の葉」をかきました。 筆をねかせる側筆の技法を使って「竹の節」をかきました。 かすれ,にじみ,濃淡など,様々な技法を使ってかきました。心地よい緊張感をもって伝統文化を味わいました。    4年 図画工作 ゴー!ゴー!ドリームカー  どんな色にしようかな。どんな材料を使おうかな。この上は箱を乗せようかな。とよく考えながら材料を手に取る姿が印象的でした。 また,活動の中で「この色の組み合わせめっちゃかっこいいなぁ!」「動かしたら,テープがヒラヒラなっててきれいやで!」など,友達の車のよさを伝え合う姿がたくさん見られました。 今日の給食
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。さばのたつたあげは子どもたちが大好きなメニューです。「おいしい」としっかり食べていました。野菜のきんぴらも,ごまを一粒も残さずにきれいに食べていました。「今日もおいしかった」と楽しくおいしく給食をいただきました。   |  |