京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up30
昨日:38
総数:357904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5年 図画工作「ミラクル!ミラーステージ」

画像1画像2
 5年生の図画工作では,鏡のおもしろさや不思議さから,材料を組み合わせて立体に表す学習をしています。今日は,鏡にどんな風にうつるか試しながら,鏡の特徴や面白さを交流しました。
 「奥にどんどん広がっているみたい。」「鏡の近くに置いたり,遠くに置いたりすると大きさが変わる。」など様々な鏡の特徴を確かめる姿がありました。
 次回は,材料を組み合わせながら,それぞれの楽しい鏡の世界をつくります。どんな世界になるか楽しみですね!

今日は「たてわりそうじ」

 今日の掃除はたてわりのグループでそれぞれ担当場所の掃除をしました。たてわりで協力して掃除をしている様子は,いつもの掃除よりも意欲的で,いつもよりもきれいになったような気がします。
画像1画像2

みんな大好きプリプリ中華いため

 今日の献立は「ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ」でした。子どもたちは,「今日はプリ中?」とわくわくした様子で,「一番好きな給食!」「おかわりをいっぱいしたよ」としっかり楽しんで食べていました。
画像1画像2

避難訓練を行いました

 27日(金)に避難訓練を行いました。地震・火災を想定した訓練で,子どもたちは放送の指示をよく聞き,その場に応じた避難行動をとることができていました。
 下京消防署の職員の方々にも参加していただき,「災害はいつ起こるかわからないので,常日頃から備えをしておくことが大切です」とお話をいただきました。
 訓練の後は,6年生を対象に災害についてお話をしていただきました。ご家庭でも,この機会に災害に対する備えについて話し合ってみてください。
画像1画像2画像3

2年 「サラダで元気」

 2年生は外国語にふれ,多くの児童が外国語の活動を楽しんでいます。
 今日は,これまでに勉強してきたことをいかして,ほしい野菜を英語で伝え,いくつほしいのかを友だちとやりとりする活動をしました。
 「Tomato,please.」「How many?」「Two,please.」など,学習した英語を使って笑顔いっぱい楽しんでいました。
画像1画像2

5年 体育科『リレー』

画像1
 5年生では,体育科の学習でリレーを行っています。
 4色に分かれ,15人でバトンをつなぎます。
 スポーツフェスティバルには今日のタイムからどれだけタイムを縮められるか…全力でバトンをつなぐ姿をお楽しみください。

3年生 リレー

画像1画像2
 どうすれば,リレーのタイムが縮められるのかということを頭において,はやいバトンパスの方法を探究しています。
 スポーツフェスティバルでも,3年生はリレーを行います。回数を重ねるごとに,スムーズなバトンパスができるようになってきています。今後も,めあてをもって頑張ります。

今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。
 子どもたちは,まぜごはんを楽しんでいて,おかわりをたくさんしていました。「おいしい」「さけとごはんが合う」としっかり味わいました。

画像1画像2画像3

〜雅絆〜 スポーツフェスティバル

 〜雅絆(みやびのきずな)〜 スポーツフェスティバル
「絆」って何だろう?
スポーツフェスティバルを通して考え,深めてほしいと思います。
画像1画像2

3年生 工場で作られるもの

画像1画像2画像3
 24日(火),社会科「工場で作られるもの」の学習で,地域にある半兵衛麸さんにご協力いただき,工場の見学をさせていただきました。
 工場長さんからお話を聞いたり,麩をつくる様子を見せていただいたりしました。ガラス越しに工場の中をじっくり見ると,働いている人の服装や衛生面に関しての気づきがたくさんありました。ご協力いただき,ありがとうございました。
 330年も前から続く地域の工場に関わる学習に,子どもたちは興味津々です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp