京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up28
昨日:54
総数:357395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5・6年 表現運動

 5年生6年生合同で「表現運動」の学習に取り組んでいます。
 本日は運動場に出て,技の立ち位置や,音楽に合わせて素早く移動することを意識して取り組みました。
 暑い中でしたが,仲間と声をかけながら,一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1画像2

☆1年・生活科「おおきくなあれわたしのはな」・かわいいアサガオさん☆

 「かわいいアサガオさん,みーつけた!」
 子どもたちに言われて見てみると,とってもかわいいサイズのアサガオがさいていました。そして,アサガオとはちがう植物も育っていました。

 「種をまいてないのになんで?」
 子どもたちは悩んでいました。みんなで考えた結果,
 「種が落ちたんだ!種がどこかからとんできたんだ!」
という結論に至りました。すごい発見をしました。
画像1画像2

今日は和(なごみ)献立でした。

 今日の給食は和(なごみ)献立で,「ごはん・牛肉とれんこんの煮つけ・大根葉のごまいため・すまし汁・しば漬」でした。旬のえのきやれんこんを使った牛乳のつかない献立です。
 子どもたちは「おいしい」と食べていましたが,しば漬は苦手な子が多く,「すっぱい」「これ苦手」と苦戦している様子でした。しば漬を初めて食べる1年生は,「すっぱくて涙がでた」「なにこれ,初めての味」と言いながらも頑張って食べていました。
画像1画像2

PTAコーラス交歓会に向けて

 10月19日(土)に行われます「下京・東山支部PTAコーラス交歓会」に向けて,みんなで練習をしています。指揮と伴奏の先生方のご指導のもと,笑顔あふれる練習時間はあっと言う間に過ぎていきますが,本当に素敵な歌声が響き渡っています。教職員も時々練習に参加して一緒に楽しんでいます。
画像1画像2

☆楊梅のお友達とテレビ電話!スポフェスでいっしょに踊ろう!☆

 来年度から同じ敷地内で一緒に遊んだり勉強したりする「楊梅幼稚園のお友達」と仲良くなるために,子どもたちはいろいろなことをしたいと思っています。

「スポーツフェスティバルでいっしょに踊ったら楽しいね。」
「いっしょに全校ダンスを踊りたいな。」
「でも,幼稚園のお友達は,全校ダンス知らないよ。」
「じゃあ,教えてあげたらいいんじゃない?」
と,楊梅幼稚園の友達に全校ダンスを教えてあげることにしました。

「でも,どうやって?」
「手紙で書いて教えたらどうかな?」
「お手紙で伝えるのは難しいな。」
「ダンスを見せたらいいんじゃない?」
「それがいい!」
と,ダンスを見せて教えることにしました。

「でも,どうやって?」
「楊梅幼稚園に行ったらどうかな?」
「来年はお隣同士だけど,今は離れているから,時間がかかっちゃうよ。」
「どうしよう…」
と,考えているので
「こんな方法があるよ。」
と,テレビ電話でつなぐことにしました。

 テレビ電話で楊梅とつなぐと…子どもたちは大喜び!ノリノリでダンスを踊って教えていました。みんなの顔はにっこにこ!
「今年は,楊梅幼稚園と距離が離れているから,テレビ電話があればすぐに電話できるね。」
「来年は,いっしょにできるよ。」
「みんなでスポーツフェスティバルで踊れたら楽しいね。」
また一つ,スポーツフェスティバルの楽しみができました。
画像1
画像2

☆スポーツフェスティバルに来てほしいなあ☆

 生活科の学習で,小学校に入る前のことを思い浮かべていると,
「幼稚園の先生に会いたくなってきた。」
「お手紙を書きたいな。」
という気持ちがわいてきました。子どもたちに,
「お手紙になんて書くの?」
と聞くと,
「もうすぐスポフェスだから,見に来てほしい。」

「そうだ!一生懸命頑張っているとこを見てもらおう!」
ということで,一人一人,お手紙を書くことにしました。
 学校で習った平仮名で,ていねいに心を込めて書きました。
「保育園の先生やお友達,見に来てくれるといいなあ。」
「スポフェスに向けて,頑張ろう!」
と1年生の心はぽかぽか,やる気マンマンになっていました。
画像1

3年 音楽「拍のリズムを感じ取ろう」

画像1画像2
 音楽「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の学習では,それぞれでリズムづくりをした後,グループでそのリズムを繋げて,発表をしました。グループのみんなでリズムが合うように,「ウンのタイミングは合わせよう!」「そのリズムはこうだよ。」など友達同士で声をかけ合う姿がありました。
 今後も様々な曲と出会う中で,学習したことを生かして「拍のリズム」に注目しながら,曲の感じを味わってほしいと思います。

5年 図画工作「ミラクル!ミラーステージ」

画像1画像2
 5年生の図画工作では,鏡のおもしろさや不思議さから,材料を組み合わせて立体に表す学習をしています。今日は,鏡にどんな風にうつるか試しながら,鏡の特徴や面白さを交流しました。
 「奥にどんどん広がっているみたい。」「鏡の近くに置いたり,遠くに置いたりすると大きさが変わる。」など様々な鏡の特徴を確かめる姿がありました。
 次回は,材料を組み合わせながら,それぞれの楽しい鏡の世界をつくります。どんな世界になるか楽しみですね!

今日は「たてわりそうじ」

 今日の掃除はたてわりのグループでそれぞれ担当場所の掃除をしました。たてわりで協力して掃除をしている様子は,いつもの掃除よりも意欲的で,いつもよりもきれいになったような気がします。
画像1画像2

みんな大好きプリプリ中華いため

 今日の献立は「ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ」でした。子どもたちは,「今日はプリ中?」とわくわくした様子で,「一番好きな給食!」「おかわりをいっぱいしたよ」としっかり楽しんで食べていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp