いただきます!
すき焼き風煮のいいかおりが野外炊事場にただよっています。いただきますが待ちきれないとも言わんばかりに,子どもたちの目が語っていました。
「いただきます」
そのかけ声がスタートの合図であるかのように,一斉に食べ始める子どもたち!あっと言う間に完食☆それはおいしいはずです。「協力」という調味料が隠し味となっていますから♪
【学校の様子】 2019-05-31 17:51 up!
火加減 OK♪
かまどの火加減はとてもいい感じです♪上手に薪をくべています。調理班より早すぎず…遅すぎず…この絶妙なタイミングがグループの息が合っているかどうかにかかっています。
【学校の様子】 2019-05-31 17:42 up!
分担して 手際よく
各グループ役割分担がされています。調理をする子,お米を研ぐ子,かまどをつくる子,誰一人として欠かすことができません。それぞれの役割に一生懸命取り組む子どもたち,今日のテーマである「協力」を身をもって学んでほしいと思います。
おっ,そろそろかまどに火が灯りそうですよ。がんばれ!5年生!
【学校の様子】 2019-05-31 16:23 up!
野外炊事スタート!
昼から15時ごろまで雨が降っていましたが,ちょうど屋根の下(炊事場)での活動だったので,予定通り活動ができています。今は曇りです。
子どもたちは元気に野外炊事にとりかかっています。今夜は,すき焼き風煮です。失敗したら…晩御飯はありません…。みんなで「協力」して,とびっきりおいしいすきやき風煮を作りあげてくださいね♪
【学校の様子】 2019-05-31 16:08 up!
火起こし成功!
所員さんに続き,子どもたちもチャレンジさせていただきました。火起こし器を使うのもおそらく初体験でしょう!さすがは子どもたち,すぐにコツをつかみ火をつけていました。おおっ,けっこう燃えているじゃないですか!!やけどをしないように気をつけてね。
【学校の様子】 2019-05-31 14:27 up!
火がついた!
所員さんの見事な火起こしに子どもたちの歓声が湧き上がりました。ろうそくに灯った火を眺めながら,子どもたちのハートにも火がつきました。この後の野外炊事に向けて,かまど係たちは熱く燃えていることでしょう!
【学校の様子】 2019-05-31 13:48 up!
火起こし体験
所員さんによる火起こしのデモンストレーションが始まりました。コンロのスイッチを押したり,マッチやライターを使って簡単に火をつけることができますが,ゼロから火を起こすなんて・・・考えたことなかった状態の子どもたちです。火起こし木を使うと少しずつ火種がうまれ,やがて大きな炎と変わっていく様子がよくわかりました。野外活動ならではの貴重な体験ができました。
【学校の様子】 2019-05-31 13:39 up!
ロッジへチェックイン
昼食を終え,4日間の拠点となるロッジに入りました。荷物整理をしたり,しおりに目を通したり,次の活動を意識しながら行動できています。天気が心配です・・・。
【学校の様子】 2019-05-31 12:59 up!
ランチタイム
ちょっと早めのランチタイム。所内の芝生の上でいただきました。少し雲行きがあやしくなってきています。
【学校の様子】 2019-05-31 12:55 up!
山の家に到着
予定通り山の家に到着しました。みんな元気です。玄関前広場で入所式を終えました。いよいよ山の家での活動の始まりです。
【学校の様子】 2019-05-31 12:51 up!