京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:39
総数:357408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

☆1・2年・生活科で楽しく遊んだよ☆

画像1
 2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で,身の回りのいろいろな物「ガラクタカラ(ガラクタ・宝)」を使って遊びを考えました。どんな遊びができるかなあと,積んだり,回したり,転がしたり,飛ばしたり,並べたりして,いろいろ試しながら考えました。

 1年生は,遊びに招待してもらって,2年生と仲良く楽しく遊びました。

 1年生は,
「ストロー入れが楽しかったよ。」
「2年生ともっと仲良くなれて嬉しかった。」
と,2年生は,
「1年生が喜んでくれて嬉しかったよ。」
「また一緒に遊びたいな。」
と,ふり返っていました。

 やさしく1年生に接する2年生,笑顔で楽しく遊ぶ1年生の姿が見られました。みんなの顔がにこにこになりました。
画像2

☆1年・暑中見舞いを書いたよ☆

 暑中お見舞いってなあに?
 暑中お見舞いとは,暑い夏に大切な人の体の調子や様子をたずねるお便りを出すことです。はがきをいただいた1年生は,暑中見舞いのお便りを書くことにしました。

「ぼくは,おじいちゃんに出したいな。」
「おばあちゃんにも出したい。」
「保育園の先生に伝えたいな。」
と,大切な人を思い浮かべて書きました。

 子どもたちのはがきを見ていると,
 ・算数の勉強をがんばっていること
 ・きれいな朝顔が咲いたこと
 ・学校が楽しいこと
など,いろいろなことを書いていました。朝顔の花で色水を作って,絵も描きました。子どもたちの顔はとてもニコニコしていました。暑中お見舞いをもらった人が,喜んでくれるといいね。
画像1画像2画像3

4年 お楽しみ給食

画像1画像2
 今日の給食のメニューは,みんなが大好きなチキンカレーとひじきのソテーでした。
 4年生では,それぞれのクラスの半分の子どもたちを入れ替えて給食を食べました。みんな,普段なかなか一緒に給食を食べることのない友だちとの会話を楽しんでいるようでした。
 みさきの家宿泊学習後に立てた目標通り,どちらのクラスも食缶も空っぽにして,時間内に食べ切ることができ,子どもたちの成長を感じることができました。

☆1年・食の指導「正しい噛み方をおぼえよう」☆

 待ちに待ったランチルームでの給食の日。1年生は,栄養教諭と一緒に勉強することやランチルームで給食を食べることをとても楽しみにしていました。
 今日は,「正しい噛み方」について,学びました。新しいことを学んで,とても嬉しそうでした。
 よく噛んで食べると…
  ・肥満防止
  ・むし歯を防ぐ
  ・消化吸収をよくする
  ・脳を活発にして記憶力アップ!
 身体にいいこといっぱいですね!
 
 これからも正しい噛み方でよく噛んで,おいしい給食を食べましょう。
画像1
画像2

2年 ガラクタでステキなおもちゃづくり

画像1画像2
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で,ガラクタや材料を使って楽しいおもちゃ作りをしています。作ったおもちゃのお店を開き,「1年生を招待して一緒に遊ぼう!」という目標をに向けて,毎日準備を進めています。
 今日は,お客さん役,お店の人役に分かれて,お店の練習をしました。お互いに気付いたところや,もっとこうしたほうがよいところなどを伝え合い,より良いお店づくりを目指して活動をしました。
 本番は,来週22日(月)の予定です。みんなとても楽しみにしています。

☆1年・生活科「なつだとびだそう!」・思いっきり遊んだよ☆

 今日は,とても暑い日でした。生活科の学習で,夏と遊びました。どうすれば水を遠くまで飛ばせるかなあと考えながら,空き容器を使って水を飛ばしたり,水をかけたりしました。どうしたら割れずにシャボン玉が作れるかなあと考えながら,小さなシャボン玉をたくさん作ったり,大きなシャボン玉をやさしく作ったりしました。砂場では,試行錯誤を繰り返しながら,大きな山や川,池を作っていました。

「誰が一番遠くまで水を飛ばせるか,やってみよう!」
「夏は暑いから,水は気持ちいいね。」

「わあー!大きなシャボン玉ができたよ!」
「マンションの上まで行って割れたよ!すごい!」

「砂で作った山に川を流すそう。」
「ハートができたよ。」
「土と水でお味噌汁を作ったよ。」

と,身体全体で夏を感じながら遊んでいました。友達といっしょに遊ぶことの楽しさにも気づいて,キラキラした笑顔が見られました。これからもたくさん遊んで,夏を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年 みやび学習「受け継がれる伝統文化」

 今日は地域の太子山保存会の方に,祇園祭や太子山のことについてお話を聞かせていただきました。お話を聞かせていただいたあと,地域の山鉾を見学に行き,祇園祭と伝統とのつながりについて調べました。祇園祭の歴史や山鉾について詳しく知ることができ,子どもたちも祇園祭の楽しみ方が少し変化した様子でした。
 地域の方々,子どもたちの学習にご協力いただきましてありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

☆1年・祇園祭に行ったよ・パート3☆

 芦刈山に行きました。芦刈山に行くと,せっかく来たのだからと,山の下を見せてくださいました。下からのぞいてみると…縄で組み立ててある様子やきれいな胴かけを見ることができました。
「たくさんの木と縄で組み立てられていて,すごかったよ。」
「ライオンさんが描いてあって,かっこよかったよ。」
と,いろいろな気づきがありました。
 芦刈山は,
「昔,離れ離れになってしまった夫婦が3年ぶりに再会をはたし,都に戻る」
というお話がもとになってできた山であることを,保存会の方に教えていただきました。

 今日の祇園祭の山鉾見学では,貴重な体験ができてよかったです。山鉾町のみなさん,ありがとうございました。

 さあ,明日は山鉾巡行です。
画像1
画像2
画像3

☆1年・祇園祭に行ったよ・パート2☆

画像1
画像2
画像3
 油天神山に行きました。学問の神様で有名な天神さん(菅原道真公)をお祀りするのに作られた山で,油小路通りにあることから,油天神山と呼ばれているそうです。学問の神様と聞いて,「おーっ。」と驚いていました。

 四条傘鉾に行きました。祇園祭の山と鉾は,全部で33基あるのですが,そのうちの2つが傘鉾と呼ばれるものです。綾傘鉾ともう一つが四条傘鉾。四条傘鉾の不思議な形に目を輝かせていました。

 木賊(とくさ)山は,木賊という植物にまつわる山です。木賊という植物や上に乗るご神体の姿を初めて見て,とても驚いていました。手を合わせている子もいました。

☆1年・祇園祭に行ったよ・パート1☆

 今日は祇園祭の宵山。1年生のみんなで祇園祭の鉾と山の見学に行きました。
 まず,下京雅小学校がある「太子山町」の山『太子山』に行きました。太子山は,有名な聖徳太子が祀られています。
 太子山を一目見て,子どもたちは,
「わー,大きい。」
「ちょうちんがきれいだね。」
と目を輝かせていました。太子山の近くに「知恵の座」というものがありました。座ると頭がよくなるそう…みんなで座りました。

 みんなの頭が,これからさらによくなります!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp