![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:37 総数:357462 |
☆1年・祇園祭に行きたいな☆
生活科の時間に,夏について考えていました。夏といえば…
「スイカ,ヒマワリ,セミ,プール…」 とたくさん出てきたのですが,その中で, 『祇園祭』 が出てきました。 下京雅小学校がある,元格致小学校の住所は「太子山町」です。そう,学校の目の前に「太子山」が建つのです。近くには,油天神山,芦刈山,木賊山,四条傘鉾などの鉾や山があります。子どもたちは,日本三大祭り,京都三大祭りの一つ「祇園祭」に行ってみたくなりました。 宵山の日に,みんなで祇園祭に行こう!楽しみでわくわくしています。 ※写真は,昨年度の太子山の巡行前のものです。 ![]() ![]() ☆1年・笹の葉さらさら・ありがとうございます!☆
毎年,地域の方が,下京雅小学校の子どもたちのために,立派な笹を届けてくださいます。今年も,1年生をはじめ,全校児童と教職員の短冊を飾ることができました。おかげで,みんなの願いがかないます。1年生は,「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。心を込めて,お手紙を書いて届けました。
いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ☆1年・お水やり,ありがとうございます!☆
1年生の子どもたちは,毎朝,アサガオと話をしながら,たっぷり水をあげて,アサガオを大切に育ててきました。
朝は水をあげているけれど,夕方やお休みの時はどうしているのでしょうか。1年生は水をあげることができません。でも,アサガオは枯れることなく,きれいに咲き誇りました。それは… 実は,地域の方が,水をあげにきてくださっているのです! 毎日夕方に,お休みの日も!!1年生のアサガオだけでなく,小学校にある全ての植物に,ていねいに水をあげてくださっています。 おかげで,アサガオが枯れることなく,きれいに咲きました。1年生は,「ありがとう」の気持ちでいっぱい!そこでお手紙を書いて届けました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 2年 みんなで変身だーい!![]() ![]() 好きな色の輪っかを作り,その輪っかに切った画用紙やビニールひも,モールなどを飾り付けました。それを頭や腕,腰や足に付けて,みんなで変身しました。 来週の図画工作科の時間に,作った変装の衣装を身に付け,ファッションショー(鑑賞学習)をします。 6年 みやび学習「受け継がれる伝統文化」
みやび学習「受け継がれる伝統文化」の学習で,地域の職人さんのご協力のもと金箔押し体験をしました。
まず金箔についてのお話を聞かせていただきました。その後,自分のデザインをもとに小皿にテープをはり,その上から金箔を貼りました。職人の方々の手さばきを見てまねしながら金箔を貼りましたが,力の加減や貼り方などがとても難しく,子どもたちも四苦八苦していました。 職人の方々のご指導のもと,最後には美しい小皿を仕上げることができました。体験を通して,伝統文化についての考えをより深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生 水泳![]() ![]() 6年生 科学センター学習
2日(火)の午前中に,科学センターで学習をしました。1組は「木」をテーマに,2組は「石」をテーマに学習しました。
身近にある自然物についていろいろな視点で学びを深めることができました。この学びを夏休みの課題の自由研究につなげていくと,おもしろいかもしれませんね♪ ![]() ![]() ☆1年・七夕飾りにねがいをこめて☆
7月7日は七夕。下京雅小学校には,毎年,立派な笹が届きます。地域の方が,子どもたちのためにと,届けてくださいます。
今朝,登校してきた子どもたちは, 「笹があるよ。」 「もうすぐ七夕だね。」 「七夕飾りを作りたいな。」 と目を輝かせていました。 そこで,みんなで七夕飾りを作ってお願いをすることにしました。 「織姫さんと彦星さんが会えるといいな。」 「晴れるといいなあ。」 「ピアノが上手にひけますように。」 「警察官になりたい。」 「家族みんなが元気に過ごせますように。」 といろいろな願い事をしていました。 みんなにこにこしながら七夕飾りを作っていました。 みんなの願いがかないますように。 ![]() ![]() ![]() 和(なごみ)献立の日
今日の給食は和献立で,「ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・なすのみそ汁」でした。
京都では,祇園祭に欠かせない「はも」や,伏見地域で昔から作られてきた「伏見とうがらし」を使った献立です。 子どもたちは,「おいしい」と笑顔で京都の味を味わって食べていました。また,伏見とうがらしの展示をしたことで,五感を使って楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 【雅響】ハーモニーフェスティバル振り返り
下京雅五大フェスティバルの第一弾「雅響〜みやびのひびき〜ハーモニーフェスティバル」を開催しました。
子どもたちは,音楽科で学習してきたことを身に付けて,みんなで力を合わせ,聴いていただく方々に届くように,心をこめて発表しました。 発表後,振り返りの時間をとりました。6年生の教室では,自分たちにどんな力がついたのかを考えながら振り返っていました。これからも,フェスティバルを通してたくさんの力を身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|