![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:38 総数:357902 |
☆1年・図画工作科「ひもひもねんど」☆
図画工作科の学習でねんどを使いました。ねんどをちぎって丸めてねんど体操!箱の形,三角の形,丸い形…いろいろな形をつくりました。ねんどを手のひらで転がすと…ながーいながいひもになりました。このひもひもねんどを使って,いろいろな形をつくりました。にじをつくったり,かたつむりをつくったり,へびをつくったり…いろいろな形をつくることを楽しんでいました。
![]() ![]() 5年生 走り幅跳び![]() 助走・空中動作・着地を意識して練習に取り組み,毎回の授業で,新記録が生まれました。自分で考えて行動し,自分の力を伸ばすことができたので,体育以外の学習にも生かしたいと思います。 ☆1年・給食「セルフサンド」・おいしい!☆
今日の給食は,「セルフサンド(ツナサンド)・チャウダー」でした。
初めてのセルフツナサンドに興味津々。1年生は,目を輝かせながら自分のツナサンドを作っていました。自分が作ったセルフサンドを食べてみると… 「めっちゃおいしい!」 「キャベツがシャキシャキしておいしいね!」 と,口を大きく開けてほおばっていました。 チャウダーには,4つの豆が入っていました。その豆の種類は「金時豆・手亡豆・枝豆・大豆」です。子どもたちはカラフルな豆を探しながら食べていました。 「とろりとしていておいしい。」 「パンによくあうね。」 とおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 合奏
ハーモニーフェスティバルまで3週間となりました。
今日から学年合同での練習を始めました。 5年生全員で素敵な合奏ができるように,一生懸命取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() 今年度は,不審者が来校したという想定で,避難訓練を行った後,引き渡しを行いました。多くの保護者の方々にも避難行動をとっていただき,緊張感をもって訓練を行うことができました。引き渡し訓練では,大きな混乱なく,スムーズに引き渡しを行うことができました。 また当日,職員室の緊急地震速報が作動し,地震が起こるかもしれないということありました。急遽,地震に備えての避難行動をとるということも起こりました。事実,小笠原諸島で少し大きな地震が起き,京都で揺れを感じることはありませんでした。この時も,子どもたちは,落ち着いて避難行動をとることができました。これまでの訓練の成果が表れているように感じました。 いつ起こるかもしれない,災害や事件に備えての訓練の重要性を改めて感じる一日でした。 6年1組 メディアルームにて
今日は学校司書から,メディアルームで話を聞きました。
学校図書の分類や著作権,新聞活用について教えていただきました。今まで何気なくメディアルームで読書を楽しんでいましたが,図書の分類を知ることでより便利に活用することができそうです。 ![]() ![]() ![]() メディアルームより
6月になりました。梅雨入りが近づいてきました。
学校図書館(メディアルーム)の壁も,梅雨の時期にぴったりの掲示物に変わりました。図書ボランティアの方に,貼り換えていただきました。 6月6日(木)から,図書ボランティアによる,放課後のメディアルーム開館【毎週木曜日】が始まります。 メディアルームをどんどん利用し,たくさんの本に出会ってほしいと思います。 ![]() ![]() 今日の 「みやびっ子」 〜6月4日〜
朝から3年生が外遊びで泥だんごを作ることに夢中でした。
サラサラの砂をたくさん集めてかけていたので 「どうして砂をかけるの?」と聞いてみると 「ピカピカにしたいから」「つるつるにしたいから」と答えます。 すると,その会話を聞いていた子が, 「砂をかけたらなんでピカピカになるのだろう?ってこれは学習問題やな」と話しています。3年生が日々の学習の中で学習問題を意識していることが伝わってきました。 ![]() ![]() 5年 みんなの旗
宿泊学習に向けて,みんなの気持ちのこもった旗が完成しました!!
図画工作では,花背山の家の宿泊学習で使用する「旗」を5年生で制作しました。みんなで考えたデザインを,花脊山の家で活動するグループごとに少しずつつくっていきました。グループの中で,「どんな色がいいかな?」「ここは,どうやって描いていく?」と相談し合う姿がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|