|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:144 総数:1234504 | 
| オープンスクール   多くの方に参観していただき,生徒たちはいつも以上に張り切って,授業に参加していたようです。 午後からは,部活動見学と多くの部で部活動保護者会を開催します。お時間の都合のつく限りご参加ください。 尚,10日(月)は代休日とさせて頂きますので,よろしくお願いします。 オープンスクール実施中
 本日下京中学ではオープンスクールを実施しております。目標を明示した対話活動を取り入れた授業を行っています。11時35分まで授業参観を行っておりますのでぜひお越しください。 午後からは部活動見学会を実施します。 写真は国語で授業で対話活動を行っている一場面です。    全校集会   また,震災からの教訓で「真剣に○○してください。」の○○に入る言葉を考える時間がありました。数名の生徒が発表をし,2年生の男子があてました。○○に入る言葉は「訓練」でした。 避難訓練を受けて,学校長の講話を聞くことで,全校生徒にとって,「いのちの大切さ」と避難訓練への意識を高める機会になったと思います。 避難訓練   最初に各学級で,避難訓練の大切さについて話がありました。それから,訓練の放送で、避難訓練が始まりました。机の下に身を隠した後,速やかに体育館へ避難し,安全主任による話を聞きました。 災害はいつ起きるかわかりません。今回の避難訓練で学んだことを生かし,どんなときでも,指示を聞き,冷静かつ迅速に行動することができるようにしましょう。 理科実験
 本校理科では生徒たちの理解を深めるために確実に実験を実施しています。そのために理科の先生は実験準備等に時間をかけています。よりスムーズに実験ができるように実験観察アシスタントとして木金に昨日より真継早紀子さんが来てくださるようになりました。準備・後片付け・環境整備とお手伝いしてくださります。実験観察を通して生徒たちの理解が深まることを期待しています。 写真は塩化アンモニウムを使った吸熱反応の実験の様子です。  伝統文化部 華道   どの生徒の作品も素敵なものになりました。8日(土)のオープンスクールの日にも飾ってあります。ぜひご覧ください。 先生が来られました
 療養中の玉井先生に代わり,昨日より新しく中谷圭先生が下京中に来られました。1,2年生の美術の授業を担当されます。写真は2年生の美術の授業の様子になります。生徒たちは一生懸命作品に取り組んでいます。  どんどん成長しています
 先週の火曜日に環境委員会のメンバーで植えてくれた緑のカーテン。まだ一週間しかたっていませんが,蔓を伸ばして少し大きくなってきました。気づかないうちに成長しているようです。先週の写真と見比べてください。間もなくの梅雨入りで,更に大きく成長することでしょう。 写真はゴーヤです。  学年レク
 昼からは梅小路公園で学年レクです。クラス対抗で『波乗りジョニー』で競います。クラスで心を合わせて少しでも早くなるよう頑張っています。結果はどうだったでしょうか。 この後学校に戻り,各クラスで探究のまとめをします。   昼ごはん |  |