京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:36
総数:357232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

1年 体育科「みずあそび」

 低水位の水遊びが終了し,今日からお腹から胸までの深さになったプールでの水遊びです。トンネルごっこや宝探し,クラゲ浮きなど,もぐったり,浮いたりする遊びもしました。
「鼻から息を出せたよ!」
「宝物いっぱい見つけた!」
「もぐれるようになりたいな。浮けるようになりたいな。」
と,いろいろな水遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 どきどきわくわく ハーモニーフェスティバル!

 今日は,舞台が設置された体育館で練習をしました。
 本番が近づき,少しどきどきしている様子でしたが,やっぱり
 「楽しい!」の声。にこにこ笑顔で歌ったり遊んだりしました。

 「にこにこビ―――ム!」を聴いているみなさんに届けます!

画像1

6年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 今日は体育館で練習をしました。自分の立ち位置を確認した後,通し練習をしました。ハーモニーフェスティバルまで残りわずかとなりました。6年生の力をしっかりと発揮できるよう,一致団結して練習に励んでいきたいと思います!
 保護者のみなさま,地域のみなさま,ぜひ6年生のがんばりをご覧くださいませ!
画像1画像2

3組 ハーモニーフェスティバルに向けて

画像1
 3組はハーモニーフェスティバルで「かえるのがっしょう」,「さよなら」,「ミッキーマウスマーチ」を演奏します。
 体育館の舞台の上で練習し,「もうすぐ本番だね」「楽しみ!」と話していました。

1年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 体育館で,発表の練習をしています。練習を重ねるごとに,みんなのリズムが合い,歌声がきれいになってきています。

「言葉の人の声が大きくなってきて,とてもいいです。」
「楽しく歌えました。」
「心をそろえて歌いたいです。」
「もっとにこにこで発表したいです。」
「歌を間違えてしまったので,ちゃんと覚えたいです。」
と,良くなったところ,もっとがんばりたいところを伝え合っています。

 毎回の練習を,拍の流れに乗って,楽しくがんばっています。
画像1
画像2
画像3

1年 「きれいな空!」

 先日,洛友中学校へ向かう途中,信号待ちのときに空を見上げると,
「きれいな空!」
「おもしろい雲!」
いつもとは違う空の様子に,驚き様子でした。
 
 明日も良い天気で水遊びができますように・・・
画像1

2年 図画工作科「しゃぼん玉 とばしたよ」の鑑賞会をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科では,初めて絵の具を使って描いた「しゃぼん玉とばそう」の絵の鑑賞会をしました。
 「しゃぼん玉の色がきれい!」
 「いっぱいしゃぼん玉をかいたね!」
 「しゃぼん玉の中に人が入っていて楽しそう!」
 「しゃぼん玉の上に動物が乗っているよ!かわいいね!」
 「たくさんの友達と一緒にしゃぼん玉をして楽しそう!」
など,友だちの絵の素敵なところをいっぱい見つけて楽しく鑑賞していました。

4年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 ハーモニーフェスティバルに向けて初めて体育館で練習をしました。
 声の大きさや立ち位置の確認をしました。体育館の広さでは,まだまだ声が広がらないので,きれいに響かせられるように練習を積み重ねていきます。
画像1

5年 水泳学習スタート

画像1画像2
25日(火)から,令和元年度の水泳学習をスタートしました。
ペアの友だちと協力しながら,自分の目標を達成することを目指します。
久しぶりの水泳に楽しんで取り組む姿は,とても輝いていました。

4年 社会見学 〜鳥羽水環境保全センター〜

 4年生では今,社会科で「くらしと水」について学習しています。5月の蹴上浄水場への社会見学では,琵琶湖の水が生活に使える水になるまでの行程について学びました。
 そして,今日訪れた鳥羽水環境保全センターでは,雨水や生活の中で使用した水が,きれいになって再び川に放流されるまでの行程について学習しました。
 下水管から到着したての水のにおいや色と,様々な行程を経て川に放流される少し前の水のにおいや色との違いに子どもたちはとても驚いていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp