京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:44
総数:357487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

【園芸委員会】 花と野菜を育てます。

画像1
画像2
画像3
 休み時間に集まり,ミニトマトとナスの苗を植え,ヒマワリ,オジギソウ,ホウセンカなどの種をまきました。
 園芸委員の児童の願いは,「全校のみんなに植物を好きになってもらうこと」です。
 いろいろな野菜や花を育て,全校のみんなが植物にふれあえる機会を設けていきます。

☆1年・生活科「おおきくなあれわたしのはな」・アサガオさんとお話したよ!☆

 昨日,アサガオの種をまいた子どもたちは,なにやら朝からアサガオさんと話をしていたようです。1年生は何を話していたのでしょうか?

 「のどがかわいたから水がほしいよ。」
 「わかった。お水をたくさんあげるね。」
 「水をくれてありがとう。気持ちいい。」
 「早く出てきてね。」

 明日からもアサガオさんとたくさん会話をして,もっともっとなかよしになってほしいと思います。
画像1画像2

たてわり活動顔合わせ

画像1画像2
 下京雅小学校では,1グループ12人程の「28」のたてわりグループを結成しています。
 5月15日(水)の中間休み,今年度初めて,たてわりグループで集まり,顔合わせをしました。グループで輪になり,自己紹介をしたり,好きな遊びや食べ物を聞いたりしました。6年生を中心に,優しく関わり合う姿が見られました。
 これから,たてわり遊びなどを通して交流を深め,仲良く楽しく活動をしていきます。

☆1年・初めての給食メニュー・ビビンバ☆

 今日の給食は,1年生にとって初めての「ビビンバ」でした。
 「ビビンバはどこの国の料理でしょう?」
と聞くと,
 「・・・・・・」
少し時間がたって,
 「韓国!」
という答えが返ってきました。そう,ビビンバはおとなりの国「韓国・朝鮮」の料理です。甘辛い味のお肉と卵,シャキシャキしたほうれん草ともやしのナムルをご飯に混ぜていただきました。ビビンは混ぜる,バはご飯という意味があるそうです。
 子どもたちは,
 「めっちゃおいしい。」
と,大きな口を開けてモリモリ食べていました。おかわりもたくさんして,ペロリ!ご飯も食缶もからっぽになりました。
画像1画像2画像3

☆1年・生活科「おおきくなあれわたしのはな」・アサガオの種をまいたよ!☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが待ちに待った種まきの日です。1年生は,
「やったー。」
と大喜びです。
 
 ・植木鉢に石を入れて…どんな大きさがいいかなあ。
 ・土をたっぷり入れて…そうだった!ふかふかにしよう!
 ・種はそうっと入れて…土のお布団をかけてあげよう!
 ・栄養をあげて…大きく育ってね。
 ・水をたっぷりあげて…早く芽を出してね。

 子どもたちは,大きく元気に育ってきれいなお花を咲かせてほしいという気持ちでいっぱいです。明日から毎日お水をあげると,張り切っています!きれいな花が咲くといいですね。

☆1年・算数科「かずとすうじ」・いちばんおおいのは?☆

 1年生は,「かずとすうじ」の勉強をしています。
 今日は,メロン,りんご,もも,バナナ,みかんの中で,一番多いのはどの果物かを考えました。
「一番多いものを見つけるには,まず,数をかぞえなくっちゃ。」
「数は,数図ブロックを使って数えたね。」
と,前の時間の学習を思い出しながら問題を考えました。
 数図ブロックを上手に操作して,一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2

☆1年・生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」                                         学校探検☆

 今日は2回目の学校探検に行きました。自分の見たいこと,知りたいことを確かめにレッツ・ゴー!

「理科室には,望遠鏡があったよ。メダカもいたよ。」
「種みたいなのが水につかってて,触ると沈んだの!」

「音楽室にはシンバルや太鼓など,楽器がたくさんあったよ」

「家庭科室には,ご飯をたく機械があったよ。食器やおはしもたくさんあったよ。」

「6年生は英語の勉強をしていたよ。外国の先生も一緒だったよ。」

と,たくさんの大発見をしていました。発見したことは,カードにかいて探検マップに貼っています。
 これからもたくさんの見たいこと,知りたいことを大発見してくださいね。
画像1
画像2
画像3

☆1年・給食のお皿はどうやって洗っているの?☆

 いつもおいしそうに給食を食べている1年生ですが,今日は,ふと疑問に思ったことがあったようです。それは…
「給食調理員さんは,400人分のお皿をどうやって洗っているの?」
という疑問でした。
 そこに,給食調理員さんが,ちょうどハッピーキャロットのカードをもってきてくれたので聞いてみました。
「こんなにたくさんの食器をどうやって洗っているのですか?」
給食調理員さんは,
「手で洗ってから,機械で洗って消毒をしています。」
と答えてくれました。子どもたちは,
「すごい!手と機械で洗ってるんだね!!ありがとう。」
と,とても喜んでいました。
画像1

4年 よりよい話し合いをしよう

 国語科「よりよい話し合いをしよう」の学習で,雨の日の休み時間の過ごし方について,一回目の話し合いを行いました。初めての話し合いでしたが,学習したポイントを活用しながら,活発な話し合いを作ろうとする子どもたちの姿は素敵でした。
画像1画像2

☆1年・ジャンプアップタイム                                  「ドン・じゃんけん・ホイ」☆

 1年生は,ジャンプアップタイムの時間に「ドン・じゃんけん・ほい」をしています。勝ったら大喜び!負けたらしょんぼり。いろいろな表情が見られますが,みんなとても楽しそうです。
 ジャンプアップタイムを通して,「身体を動かすことって楽しいな」と感じてほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp