京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up20
昨日:29
総数:203603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

鬼のお面をつくったよ!

 1月も後半に入り,もうすぐ節分です。「もうすぐ幼稚園に鬼くるかなー?」と去年鬼が幼稚園にやって来たことを思い出した子どもたち。今日は,自分たちの鬼のお面をつくりを楽しみました。

 紙に鬼の顔をかいてハサミで切ったり,角やキバを糊で貼りつけたりして,自分だけの鬼のお面が出来上がりました。出来上がるなり,友達と一緒に「ガオー!!!」と鬼になって遊んだり,そら組さんや先生たちを脅かしにいったりして,楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2画像3

昔遊びをしたよ!(ふかふかランドより)

画像1画像2画像3
 火曜日のふかふかランドでは,なかよし会の方と一緒に昔遊びを楽しみました。今回の昔遊びでは,3学期の始業式で幼稚園からもらったお年玉の「こま」で遊んだりお正月遊びをしたりして楽しみました。5歳児がもらったこまは「紐こま」で「紐をまく」のが難しく,なかよし会の方に教えてもらい挑戦する姿がみられました。またかるたやあやとり,すごろくなど,子ども達がしたい遊びを一緒にしてくださり,和やかな雰囲気の中で昔遊びを楽しむことができました。なかよし会の皆さま,今年度もお世話になりました。ありがとうございました。
 

ふかふか美術展見に来てくださいね

1月17日(木)
 
 今日から『ふかふか美術展』(園内絵画製作展)が始まりました。子どもたちの絵やつくったものを遊戯室で展示しています。自分の思いをありのままに表現し,じっくりと取り組んだ絵や製作,日々の生活や遊びの中でさまざまな素材や材料に親しみ,イメージを膨らませて遊んだ製作,友達と力を合わせてつくったものなど,子どもたちの試しや工夫,かわいらしい思いが感じられるものがいっぱいです。
 会期は,18日(金)までですが,21日(月)には,未就園児のお友達も見に来ることができるようにしています。園内の方だけではなく,他園の方々もどうぞ見に来てください。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

遊びの様子(ふかふかランドより)

画像1画像2画像3
 3学期が始まりふかふかランドでもお正月遊びや昔遊びを楽しんでいます。
ふかふかランドでは「トランプ」「こま」「すごろく」「かるた」の他に,今年は「福笑い」「だるま落とし」「紙風船」も用意しました。
紙風船などを見て「見たことある」という子もいましたが「これ何?」「どうして遊ぶの?」という子どもの方が多く,遊び方を伝えたり一緒に遊んだりして楽しんでいます。特に福笑いが面白いようで遊び方を伝えると子どもたち同士で目や口を渡しあって遊ぶようになっています。
 この季節ならではのお正月遊びや昔の玩具を知り,友達と一緒に遊ぶことを楽しむことも大切にしていきたいと思います。
 

未就園児たまご・ぷちひよこ・ひよこ組 1月の予定

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

寒くなってきましたが,お元気ですか? 1月の予定表を掲載します。お家の人と一緒にどうぞ遊びに来てください。
画像1

3学期が始まりました

画像1
3学期が始まりました。
「あけまして おめでとう!」と元気に子どもたちが登園し,幼稚園が賑やかになりました。
みんなで新年の挨拶をした後,園長先生からお年玉のコマをいただきました。
さっそくコマで遊んだり,羽根つきやすごろくなどのお正月遊びを楽しみました。

保護者の方,地域の方をはじめ,旧年中は多くの皆様に大変お世話になり,本当にありがとうございました。
本年も,教職員一同,力を合わせて,子どもたちの健やかな成長を願い,取り組んでまいります。どうぞ,よろしくお願いいたします。


楽しい集いをしました。

 子どもたちが楽しみにしていた楽しい集いの日。みんなでお楽しみをたくさんして過ごしました。なんと,今年も幼稚園にサンタクロースさんがそりでやって来てくれて,子どもたちは大興奮!プレゼントももらって大喜びでした。
画像1
画像2

読み聞かせ(ふかふかランドより)

画像1画像2画像3
 先週の木曜日,学校運営協議会なかよし会の方々による絵本の読み聞かせがありました。
今回は,絵本「おもち!」「マッチうりの少女」と大型絵本「おまえうまそうだな」の3冊を読んでくださいました。
 前日にもちつきをしたこともあり「ぺったんぺっん,びよ〜ん」と繰返し言葉が出てくる「おもち!」の絵本はとても身近に感じたようでした。また悲しい結末にびっくりした子どももいた「マッチうりの少女」のお話や大きな絵本で大好きな恐竜が出てくる「おまえうまそうだな」のお話に引き込まれるように聞いていました。
 なかよし会の方,子どもたちが楽しんだり心動かして聞き入る絵本を選んでくださり,ありがとうございました。今年も大変お世話になりました。

もちつき お世話になりました!

12月12日(水)

 今日は,餅つきでした。おやじの会,PTAのお母さん方,運営協議会(なかよし会)の皆様,ご協力ありがとうございました。
 そら組年長児の子どもたちは,前日からもち米洗いをし,蒸したもち米がつくことでお餅になることを体験しました。にじ組やひよこ組の子どもたちも,初めての経験でお父さんたちがついてくださっている様子を真剣な表情で見ていました。自分たちも餅をつく経験をすることが出来,みんなの応援を受け,満足そうな様子でした。ついた餅を丸めるのも楽しく,いつまでもお餅を触っていたい様子でした。
最後には,お母さん方にきなこ餅やしょう油餅にしてもらい,美味しくいただきました。
画像1

1年生となかよし会の方との幼小連携交流

画像1画像2画像3
そら組(5歳児)の子どもたちは,少しずつ小学生になる期待が高まってきています。今日は,深草小学校でいつも連携している2年生だけではなく,新たに1年生となかよし会の方との昔遊びの授業に一緒に参加させていただきました。
1年生に体育館まで連れて行ってもらい,小学校の先生のお話を聞き,その後,なかよし会のこま名人,けん玉名人,お手玉名人,まりつき名人の方々にそれぞれ丁寧に技を教えていただきました。1年生の中には先生のように,そら組の子どものことを気にかけてくれる子どももいました。
最初は緊張気味の子どもたちでしたが,なかよし会の中に幼稚園の運営協議会の方やお世話になっている地域の方々がいらっしゃることに安心したり,1年生に「やさしくしてもらった。」と嬉しくなったりしている様子でした。1年生と共に教えていただいたことで刺激を受け,難しい昔遊びの技も自分なりに試す姿が見られました。幼稚園でも引き続き,遊んでいきたいと思います。
新1年生になっても,幼稚園の卒園生やなかよし会の方々に再会できたり,知っている人がいることで少しでも安心感につながったりするように,これからも小学校との接続を大切にしていきたいと思います。
深草小学校の1年生の皆さん,教職員の皆様,本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp