![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:248 総数:1196204 |
『志 姿の式』
8月下旬からここまで、長かった『姿の期』の最終日です。『志 姿の式』がとり行われました。まずは伝達表彰。教科の取組やクラブ活動等で、優秀な成績を収めた生徒たちが表彰されました。続いて校長先生のお話です。「姿の期が始まるとき、生徒の皆さんはどんな『姿』を見せてくれますか。合唱コンクール、学校祭文化の部や体育の部、各学年での取組、いっぱい成長できました。年が明けると3年生はいよいよ自らの目標を実現する時です。夢に向かって頑張ってほしい。2年生は最上級生になります。下級生に憧れられる背中を見せてほしい。1年生は後輩ができます。より素晴らしい所を発見し、後輩たちに伝えてほしい。また明日から始まる冬休みは平成最後の年明けを迎えます。新たな元号になり、新たな時代を迎えます。待っていては次代の変換に流されます。変わっていることを常に意識して日々の生活を送ってほしい。新しい目標に向かって、命を大切にすることを忘れず、楽しい冬休みを過ごしてください。」とおしゃっていました。また生活向上部の高木先生から、冬休みは、健康管理、ケータイ等のトラブル防止、特に自転車による交通事故のないよう過ごしてほしいと、お話がありました。
![]() ![]() 玄関の様子![]() ![]() 忘れ物・落とし物 里帰り週間
学校では,忘れ物・落とし物が良く届けられます。名前が書いてあれば持ち主にすぐ返りますが,そうでない場合は取りに来る生徒は少数で,取りに来ない生徒のほうが多いです。忘れ物一時保管庫は物品が増える一方です。1年に2回程度「里帰り週間」として,皆さんにわかりやすく並べています。今回も個人懇談会の期間中,並べておきますので,心当たりのある方は是非見ていただいて,自分のものがあれば,最寄の先生に申し出てください。引き取り手がないものは残念ながら処分の対象とします。
そして何より大切なことは持ち物には名前を書いておくことです。そうすればほぼ間違いなく手元に帰ってきます。 ![]() ![]() 新しい仲間たち![]() ![]() ![]() 生徒会 心の輪キャンペーン(2)![]() ![]() 生徒会 心の輪キャンペーン
生徒会と校区内の小学校児童会が合同で「心の輪キャンペーン」と題して、人権標語の最優秀作品の横断幕を掲げてあいさつ運動を行っています。中学生にとっても、小学生から元気なあいさつがあり、とても元気をもらえました。先輩として、普段から小学生にも見本となれるような中学生を目指してがんばっていきましょう!
![]() 『心の輪キャンペーン』
本日13日と明日14日の登校時に『心の輪キャンペーン』が行われています。下京中、梅小路小、下京渉成小、下京雅小、洛央小の5校に分かれ、今朝は代表委員が、明日は生活委員が、人権標語の『のぼり』をもって挨拶運動を行っています。各小学校の児童会のメンバーも一緒に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 保育実習(修徳児童館より)
10月から11月にかけて実施した保育実習(中学生と赤ちゃんの交流事業)に参加していただいた修徳児童館から,感想を頂きましたので,紹介します。
□ お母さんたちの感想 ・どうにか楽しくしようとしてくれていることが伝わり、子どもの方はすんなり溶け込めていました。 ・抱き方これでいいのですか?と聞いてくれて,そうだよなぁーと中学生の時にそういう体験をするのは大切だなと思い ました。 ・去年も参加しました。毎年中学生の子が一生懸命考えてくれた遊びや出し物に感激します。私が中3の時にこんなことできなかったな…と。 ・笑顔で子どもたちと接してくれて印象が良かったです。泣いている子どもをあやしてあげようと必死になっている姿はほほえましかったです。 ・子どももとても楽しそうでした。皆さんに優しくしてもらったので人が好きな大人に成長すると思います。 ・地域でもこういう機会があれば命の大切さや将来親になることへの実感が感じられ、社会全体に良い影響が出てくると思います。 ・「授業だからやらされている」という感じの子はいなくて人見知りしている娘に笑顔で接してくれました。 ・このような取り組みがあることで、将来子どもと接する時に戸惑うことも少なくなるかとお思います。 ・中学生が礼儀正しくてびっくりした。 ・きょうだいで小さい子がいない人や周りに小さい子がいない人は子どもとふれあう機会もなくて扱いがわからないと思うので素晴らしい場だと思います。 ・優しいまなざしで見てくれていたので、赤ちゃんがカワイイものだと認識してもらえてのではないかと思います。 ・私の時代の中学生と違って、こんなに子どもに関心があって一生懸命遊んでくれて驚きました。特に男の子が「かわいい かわいい」と連呼して,とてもほほえましい気持ちになりました。 ・兄弟や親せきが近くにいないので中学生のお兄さんお姉さんと関わることがなく、今日優しく見てくれるのを見て,こんなお兄ちゃんお姉ちゃんがいたらいいなぁとすごく思いました。 □ 自身のお子さんや中学生にどんな大人になってほしいですか ・子どもとふれあう機会を増やしてもらって子育てに興味を持ってもらえたら嬉しいです。私があまりそういう機会 がなかったので・・ ・お年寄りを大事にし,礼儀がしっかりできる子になってもらいたい。 ・何でも主体的に物事を考えられる大人になってほしいです。 ・小さい子に優しくできる,素直で誠実な今のまま大人になってほしいです。 ・子どもを大切にしてください! 毎日楽しく過ごしてください! ・あいさつができる優しい大人になってほしい。 ・自分のきょうだいのことも話してくれたりすることで,家庭を大事に思う気持ちをずっと大切にしてほしいです。 ・今回のふれあい事業で,自分もこんなに大切にされてきたんだと感じてほしいです。 ・困っている人がいたら助けられるような人になってほしい。 ![]() PTA壁しんぶん
PTA壁しんぶんのデータです。本当に見事な出来映えでした。細部まで丁寧に細かく作り込まれていて,随所にいろいろと工夫されています。フェスティバル会場でもひときわ輝いていました。制作に関わっていただいた方の意気込みと熱意と技術力の高さを感じます。広報委員会の皆様,お疲れ様でした。
![]() PTAフェスティバル
12月8日(土)みやこメッセに於いて,第21回京都市PTAフェスティバルが行われました。壁新聞コンテストでは下京中学校PTAの作品が優秀賞を受賞しました。これで4年連続の受賞となりました。またステージではジュニア京都観光大使の活動の紹介もあり,本校1年生のY.Kくんもインタビューを受け,その活動ぶりなどをわかりやすくはっきりと説明していました。
![]() ![]() ![]() |
|