京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:64
総数:292547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

生活科の時間2

昔から伝わる伝承遊びは,こうやって人から人へ教えながら伝わってきたんですね。みんなも伝えていきたいね。
画像1
画像2
画像3

生活科の時間1

「昔あそび大会」をしました。地域の方やお家の方に来ていただき,教えてもらいました。出来なかったことができた!とみんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

ご参観ありがとうございました

 本日は,自由参観日でした。1校時〜6校時まで,どの時間に来ていただいてもよかったので,朝からたくさんの方にご来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 特に,普段の参観日ではあまり見ていただくことができない休み時間や給食時間,クラブ活動の時間などを,たくさんの方に見ていただくことができてよかったです。
 また,1年生は地域の方にもお世話になり,体育館で昔あそびの体験をしました。6年生は上京税務署の方に来ていただき,税金についての学ぶ租税教室をしていただきました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 書写  書き初め

書初めをしました。初めて自分で墨をすったもので字を書きました。また,初めて「画仙紙」に長い文字(美しい心)を書きました。初めてづくしの1時間でした。
書き初めで書いたように,「美しい心」で友達と関わったり何事にも頑張れたりする一年になりますように…
画像1

4年生 版画

画像1
画像2
4年生では初めて彫刻刀を使って版画に取り組みます。思ったよりも力加減が難しいようです。安全面にも気を付けながら,丁寧に掘り進めていきたいです。

きれいにしていただきました

画像1画像2
 PTAの一人一役の活動として,今日は図書館清掃に来ていただきました。
 本棚の本を全部出して,ほこりをとったり,雑巾で拭いたりして,また元の位置に戻していただきました。
 本棚がすっきりきれいになり,子どもたちも気持ちよく使うことができます。ありがとうございました。

避難・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 今日は,大地震を想定した避難訓練がありました。今回は,避難ののち保護者への引き渡し訓練も行われました。
 子どもたちは,地震の放送が入るとすぐに机の下に入り,自分の身を守ることができました。その後,避難するときにも静かに落ち着いて運動場まで避難することができ,真剣に取り組んでいました。
 保護者の皆様,お忙しい中,引き渡し訓練に参加していただきまして,ありがとうございました。

【5年】道案内ができるように…!

英語の学習では,位置と場所を伝える表現について学習しています。
今日は道案内をするために必要なフレーズを学びました。

「Turn right!」「Turn left!」「Go straight!」
先生のかけ声とともに実際に体を動かして,方向を確認していました。
聞き違えて向かい合うこともありましたが,方向に関してはばっちりのようです!

画像1
画像2

6年生 音楽科「リコーダー」

音楽の学習で,リコーダーのテストを行いました。2学期と冬休み中に練習を重ねた「メヌエット」。なめらかに吹けるよう意識していました。練習の成果が出せましたか?
画像1
画像2

6年生 理科「てこのはたらき」

「てこのはたらき」の学習も終わりに近づいてきました。実験などで見てやってみて気づいたこともたくさんあるのではないでしょうか。
今回は,てこのはたらきを利用してつり合うものを作りました。これまでの学習を生かし,重りの重さが同じになるように工夫したり,ひもを動かし支点を調節したりしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校だより

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp