京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up66
昨日:85
総数:328960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

バレーボール全市交流会

 バレーボール部が,全市交流会に参加しました。
 1チームだけの参加でしたが,2試合戦い,1セットを落とすことも
なく,勝利しました。
 チームみんなで楽しく戦う姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

1年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 1組と2組の教室にわかれ,グループで練習をしました。
 良いところを見つけたり,質問をしたりしながら,より良い発表になるようにとアドバイスし合いました。

6年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 6年生は,コミュニティーフェスティバルに向けて,話し方を中心にグループ学習をしています。
 どのように伝えると相手に伝わりやすいか,興味を引くような発表の構成はどのようにしたら良いのかを考えながら発表の練習をしました。当日まで,6年生それぞれが頑張っています。

2年生 体育館で初リハーサル!

画像1
画像2
画像3
 今日は「町たんけん」の発表のリハーサルを,体育館で行いました。ペアグループを作り,お互いに聞きあい,アドバイスをし合いました。
 「もう少し声を大きくするといいよ。」
 「姿勢を今度は気をつけよう!」
 「次に誰が発表するか,しっかり覚えないと!」
など,アドバイスをもらって,次の課題を考えていました。
 本番に向けて,さらに相手に伝わるようにがんばります!

4年 みやび学習

 今日は,介護老人保健施設じゅんぷうに行き,施設利用者さんや職員の方に向けてポスター発表をしました。子どもたちも最初は緊張した様子でしたが,「じゅんぷう」の温かい雰囲気の中,安心して発表することができました。ポスター発表の後,感謝の気持ちを込めて「もみじ」の歌を合唱しました。
 また,最後には利用者さんが手作りしてくださったステキなぞうきんを頂きました。じゅんぷうの職員の方,利用者の皆様,お世話になり本当にありがとうございました♪
画像1画像2画像3

1年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 今日は,本番と同じ場所,体育館で練習をしました。
 広い場所なので,ゆっくりはっきり話すことに気を付けながら練習をしました。
 発表を聞き合い,質問や感想も伝え合って,本番のイメージをもつことができました。

5年生 体育館で発表

画像1画像2画像3
 ポスターが仕上がり,体育館での発表練習をしました。
 実際に質問を受けることを意識したり,問いかけの言葉を入れたりして,よりよい発表になるようにしていきました。
 本番まで,あと少しです。5年生みんな,頑張っています。

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

画像1画像2
 3年生では理科で「太陽のうごきと地面のようす」を学習するにあたり,「かげふみおに」を行いました。
 かげふみおにを午前と午後に行い,感じたこと気づいたことをメモしました。
 このメモを使い,火曜日に学習問題を立てていきます。

1年 図画工作「でこぼこはっけん!」

画像1
画像2
 先週,身の回りのでこぼこを紙粘土に写しました。今日は,その紙粘土に色をつけました。色をつけると,いろいろな形が浮き出て見えるようでした。
 形のおもしろさを存分に味わう学習になりました。
 

6年 ALTと一緒に!

画像1画像2
 今日は,ALTと一緒に「What do you want to watch?〜オリンピック・パラリンピック〜」の学習をしました。様々なゲームを通して,競技の名前を何度も発音したり,伝えたりと,楽しく学習することができました。
 これから2020年のオリンピック・パラリンピックでどんな競技を見たいのかを,英語で伝え合えるように学習が進んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp