京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:85
総数:328900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

ミヤビーランド,大成功!

 たてわりグループごとに相談して遊びを考え,今日,全校で遊び合いました。体育館と教室に遊びのコーナーをつくり,ミヤビーランドのスタートです!
 グループで協力する姿,高学年が低学年に優しく声をかける姿,低学年が高学年を慕って楽しむ姿・・・と,笑顔あふれるミヤビーランドになりました。
 グループで力を合わせ,企画をやり遂げることができました。楽しい時間に大満足の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

画像1画像2
 あさがおを育てていた植木鉢で,春に咲く花を育て始めました。チューリップ,スイセン,クロッカス,ヒヤシンス,アブラナ,スイートピーから,自分で一つを選んで育てています。
 これからどのように育っていくのか,アサガオを育てたときと比べながら観察していきます。

5年生 ランチルーム給食

画像1画像2
 1組がランチルームで給食を食べました。
 食の指導では,食事のバランスについて考えました。日本型の食生活である「一汁二菜」のことや,塩分をとりすぎない食事のことなどを学びました。濃い味付けの食事に含まれる塩分量の多さに,子どもたちは驚きの声をあげていました。

5年生 ジョギング&なわとび

画像1画像2
 体育科の学習では,ジョギングとなわとびに取り組んでいます。ジョギングでは,自分の目標を設定して,7分間のジョギングをしています。なわとびでも,できるようになりたい技の練習をしたり,回数を重ねて体力向上を目指したりしています。
 今日は,今季一番の冷え込みとなりましたが,寒い中でも力いっぱいがんばりました。

三世代交流餅つき大会 〜郁文学区〜

 郁文学区の「三世代交流餅つき大会」の会場で,部活動「音楽バンド&響」が演奏させていただきました。
 大勢のお客様の前で,練習の成果を披露しました。学区の皆様方からは「子どもたちからたくさんの元気をいただいている」とうれしいお話を聞かせていただきました。
 地域のみなさま,いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

おやじおふくろの会 「親子でサッカー」

 今回のおやじおふくろの会は,元淳風小学校のグラウンドをお借りして,親子でサッカーを楽しみました。
 パスの練習やシュートの練習,そして試合をしました。子どもたちの試合におうちの方にも参加してもらって一緒に楽しみました。
 おうちの方や教員も入って行う大人だけの試合は,大人たちが真剣に戦っている姿に,子どもたちも応援をして盛り上がりました。
 青空が広がる大変良いお天気で,体をしっかり動かして気持ちの良い汗をいっぱいかいていました。
画像1
画像2
画像3

6年 12年後のわたし                                〜What do you want to be?〜

 図画工作では,『12年後のわたし』のテーマで,将来なりたい姿について立体に表しました。将来どんな職業に就いて,「何をしているだろう」「どんなことにチャレンジしているだろう」「周りはどんな様子だろう」など自分の思いを形に表すために,色や動き,表情などオリジナルの工夫を取り入れている姿がありました。
 また,外国語では『What do you want to be?』で,将来の夢を理由を付けて伝え合う学習をしています。
 自分の夢を英語で伝えたり,立体で表現したりと自分の思いを様々な方法で,今後も表現する力を付けていきたいと思います。
画像1
画像2

4年 みやび学習 「エコライフGO」

 今日は,気候ネットワークの方にお世話になりエコライフチャレンジの学習をしました。地球温暖化の環境問題について教えていただき,地球温暖化の原因や地球に及ぼす影響を聞き,子どもたちも驚いている様子でした。
 また,地球温暖化の影響は将来の自分たちの生活につながることを知り,今自分たちができることやできそうなことをクイズをもとに考え,実践していこうといく気持ちを高めていました。
 ご家庭でも今日の学びについてお話を聞いていただけたらと思います。
画像1画像2画像3

4年 みやび学習「エコライフGO」

 みやび学習「エコライフGO」の学習では,環境について学びを深めていきます。
 今日は京都水族館の方にお世話になり,オオサンショウウオの生態を通して環境について考えました。博士にお話を聞いたり,実際に両生類を観察したりして楽しく学ぶことができました!
画像1画像2画像3

雅心〜ヒューマンフェスティバル〜

画像1
画像2
画像3
 12/3(月)下京雅五大フェスティバル第四弾,雅心〜みやびのこころ〜ヒューマンフェスティバル〜を行いました。
 第一部の授業参観では,国際理解教育,男女平等教育,総合育成支援教育,同和問題に関わる指導など様々な分野について,学年の実態に応じて学びました。普段から,学校生活の中や道徳の学習で人権に関わる内容を学習しておりますが,この人権月間のスタートを機に,改めて自他の人権について考えることは大切です。本日の授業について,あるいは,それぞれの学級や学年の日常生活における人権にかかわる問題等々,忌憚のないご意見がいただければと思います。
 第二部では,パラバドミントン日本代表である島田選手をお招きし,様々なお話を聞くとともに,実際にプレーを見せてもらうことができました。島田さんからは,「車いす生活になった経緯」「バドミントンとの出会い」「今後の目標」など,貴重なお話をしていただきました。また,実際のプレーでは,体を大きく反らして シャトルをコートの後ろまで勢いよく飛ばす姿や,力強いスマッシュを打つ姿を見せていただきました。子どもたちからは,「障害があるとかないとか関係なく,スポーツを楽しむ心は同じなんだ」「目標をもって頑張っておられる姿に感動しました」「これまでパラリンピックについてあまり関心がなかったけど,2020東京パラリンピックでは,様々な選手を応援したい」などという声が聞かれました。
 今日のような素晴らしい出会いを大切に,日々の学校生活を楽しく幸せに過ごしてほしいと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp