京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:70
総数:292879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人を大切にし 主体的に学ぶ子」の育成

生活科の時間

さつまいも堀をしました。なかよしペアでしました。ツルの量から考えて,思ったより収穫ができました。おいしそうなさつまいもでした。その後ペアで観察しました。
画像1
画像2
画像3

小中連携 出前授業に来てもらいました

 今日は衣笠中学校から英語科の先生が4名来られて,6年生に授業をしていただきました。
 「I like ○○」を使った自己紹介から始まり,今日は,学校行事で一番楽しかったことは何かを伝える学習をしました。
 最初は少し緊張している様子でしたが,先生と英語でコミュニケーションをとっていくうちに,和やかな雰囲気になってきて,楽しく活動していました。
 来週は,6年生が中学校へ見学・授業体験に行きます。卒業まであと半年。この機会に,少しでも中学校生活のイメージをもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

中間休み 「ドッジボール」

 2組からの誘いによって,学年ドッチボール大会をしました。外野の数で最終の勝敗が決まりました。結果は1組8人,2組6人で2組の勝利でした。
 勝敗はありましたが,みんなとっても楽しそうでした。今度は1組からリベンジのお願いをするそうです。
画像1
画像2
画像3

【5年】栄養の話

画像1
画像2
 今日は,栄養指導の先生に京都の伝統的な野菜やおばんざいについて教えていただきました。京都は海に遠いことから,干物や煮物が発達してきたことや,昔の人のごちそうだったことなど,たくさんの気づきがあったようです。その後は,バイキング形式の食堂ランチ。年一回の春巻きとカレーあんかけ,とてもおいしくいただきました。

さつまいものつるひき

画像1
画像2
画像3
 2年生とのなかよしペアーでさつまいものつるひきをしました。春に植えたさつまいもの葉が大きく育ち茎もしっかり伸びています。ペアーで茎から葉やつるをとっていきます。みんな手際よく,仲良く進めていました。明日はいよいよいもほりです。楽しみです。

3年生 生き物探偵団

 京都市環境政策局の協力のもと,「地域生きもの探偵団」という学習に取り組みました。校区である平野神社に行って,たくさんの生き物を観察しました。
 講師として,精華大学の板倉先生と京都自然観察学習会講師の西台先生に来ていただき,発見した生き物について,知らないことをたくさん教えてもらいました。
 自然豊かな平野神社には,木の実や虫がたくさんいるので,それを食べにいろいろな野鳥が飛んでくることやクスノキは昔から防虫作用があり,重宝されていたことなどを教えていただきました。
 生きものを探していると,あっという間に時間が過ぎてしまい,子どもたちはもっと続けたそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科「学童音楽会に向けて」

今日から学童音楽会に向け,5年生との合同練習を行いました。「つばさを広げて」の歌詞のところでは,両手を広げて歌うなど,歌詞の言葉の意味を考えて練習しました。思いを歌声にのせられるようになるといいですね。
画像1
画像2

4年生 タグラグビー

画像1
画像2
運動会が終わってからの体育の学習は,「タグラグビー」です。子どもたちにとってはあまりなじみのないスポーツですが,ラグビーのワールドカップも日本で開催されるので,少しでも楽しさを知ってほしいと思います。

お仕事見本市 パート5

画像1
画像2
 和菓子職人・パティシエ・美容師・ネイリスト・分析解析業・銀行・サイクルショップ・アロマセラピスト・介護士・消防士・運送宅配業・薬剤師・警察官・扇子職人
 全部で14種類のお仕事の体験をさせていただきました。

お仕事見本市 パート4

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校だより

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp