![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:357517 |
4年 みやび学習「エコライフGO」
みやび学習「エコライフGO」の学習では,環境について学びを深めていきます。
今日は京都水族館の方にお世話になり,オオサンショウウオの生態を通して環境について考えました。博士にお話を聞いたり,実際に両生類を観察したりして楽しく学ぶことができました! ![]() ![]() ![]() 雅心〜ヒューマンフェスティバル〜![]() ![]() ![]() 第一部の授業参観では,国際理解教育,男女平等教育,総合育成支援教育,同和問題に関わる指導など様々な分野について,学年の実態に応じて学びました。普段から,学校生活の中や道徳の学習で人権に関わる内容を学習しておりますが,この人権月間のスタートを機に,改めて自他の人権について考えることは大切です。本日の授業について,あるいは,それぞれの学級や学年の日常生活における人権にかかわる問題等々,忌憚のないご意見がいただければと思います。 第二部では,パラバドミントン日本代表である島田選手をお招きし,様々なお話を聞くとともに,実際にプレーを見せてもらうことができました。島田さんからは,「車いす生活になった経緯」「バドミントンとの出会い」「今後の目標」など,貴重なお話をしていただきました。また,実際のプレーでは,体を大きく反らして シャトルをコートの後ろまで勢いよく飛ばす姿や,力強いスマッシュを打つ姿を見せていただきました。子どもたちからは,「障害があるとかないとか関係なく,スポーツを楽しむ心は同じなんだ」「目標をもって頑張っておられる姿に感動しました」「これまでパラリンピックについてあまり関心がなかったけど,2020東京パラリンピックでは,様々な選手を応援したい」などという声が聞かれました。 今日のような素晴らしい出会いを大切に,日々の学校生活を楽しく幸せに過ごしてほしいと思いました。 3組 買い物できるかな?![]() ![]() ![]() 1年 体育「ころがしドッジボール」![]() ![]() 今日で3回目です。ルールにもゲームの進み方にも慣れ,対戦を楽しんでいます。 6年 ヒューマンフェスティバルに向けて![]() 子ども達からは,「ポジティブに考えて,一歩踏み出す(チャレンジする)事が大切だと分かりました。」「自分を誇りに思うことが,自信に繋がることが分かりました。私も全力をつくして頑張りたいです。」などの感想があり,自分と繋げて真剣に学習する姿が印象的でした。 道徳では,「オリンピックに携わった方の思い」に焦点を当て,資料を使って学習しました。 来週のヒューマンフェスティバルでは,今まで学習して学んだを生かした学習になればと思います。 2年生 月曜日はヒューマンフェスティバル!![]() ![]() ![]() ヒューマンフェスティバルは,保護者の方とともに,人権について考える時間にしたいです。ご参加をよろしくお願いいたします。 1年 図画工作科「コロコロゆらりん」
紙皿の形をもとに,転がったり揺れたりするものをつくっています。
「回った!回った!」 「変な転がり方だね。」 「揺れるとおもしろい。」 と,転がり方や揺れ方を確かめながら,つくっています。 ![]() ![]() 今日の給食 「がんもどきのあんかけ」
給食室で一つ一つ心を込めて作った手作りの「がんもどき」です。がんもどきは,水を切ったとうふに,鶏ひき肉・おから(おからパウダー)・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせてから丸めて,油であげて作ります。だしのきいたあんをかけておいしくいただきました。
「もっと食べたい」「一つ一つ作るのは大変やろうなあ」と子どもたちの感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 1年 楊梅幼稚園のみんなから・・・
楊梅幼稚園のあお組のみんなから,手紙が届きました。
先日行った,秋のフェスティバルのお礼の手紙です。 「ぼくたちがやった遊びのことを書いてくれているよ。」 「一緒に遊んだ○○ちゃんだ。」 と,手紙をじっくり見て,とても嬉しそうな様子でした。 ![]() 6年 食に関する指導![]() 今回は,「西洋料理と中国料理のマナーについて知ろう」というめあてで学習しました。西洋料理では,フォークとマナーをどのように使用するのか,ナフキンは何のためにあるのかをみんなで考えていきました。中国料理では,どんなマナーがあるのかも考えていき,日本とはまた違った文化の違いに気付くことができました。 その後は,ランチルームで給食を食べました。おいしい給食ごちそう様でした! |
|