京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:124
総数:327846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

画像1画像2
 3年生では理科で「太陽のうごきと地面のようす」を学習するにあたり,「かげふみおに」を行いました。
 かげふみおにを午前と午後に行い,感じたこと気づいたことをメモしました。
 このメモを使い,火曜日に学習問題を立てていきます。

1年 図画工作「でこぼこはっけん!」

画像1
画像2
 先週,身の回りのでこぼこを紙粘土に写しました。今日は,その紙粘土に色をつけました。色をつけると,いろいろな形が浮き出て見えるようでした。
 形のおもしろさを存分に味わう学習になりました。
 

6年 ALTと一緒に!

画像1画像2
 今日は,ALTと一緒に「What do you want to watch?〜オリンピック・パラリンピック〜」の学習をしました。様々なゲームを通して,競技の名前を何度も発音したり,伝えたりと,楽しく学習することができました。
 これから2020年のオリンピック・パラリンピックでどんな競技を見たいのかを,英語で伝え合えるように学習が進んでいきます。

1年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 伝えたいことを,画用紙に絵や言葉でかいています。
 途中,画用紙を見せながら,友達に発表を聞いてもらいました。「もっと,詳しく書いた方がいいね。」「○○のことも言ったらどうかな。」と,アドバイスし合いながら,発表の練習をしています。

4年 みやび学習

 今日のみやび学習では,完成したポスターで発表練習を重ねました。同じクラスの友達と発表し合い,アドバイスやよかったところなどを交流しました。
 金曜日はお世話になった「じゅんぷう」の施設に行って,ポスター発表をする予定です!
画像1画像2

4年 やさしさいっぱい雅小のまち

画像1画像2画像3
 コミュニティーフェスティバルに向けて,着々と準備が進んでいます。
 ポスターが完成し,いよいよ発表練習です。
 相手に伝わるように,グループで工夫しながら練習を繰り返しています。

今日の給食は「春巻」

  今日の給食の「春巻」は,給食室で一つ一つ手作りです。
  具にはまぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめが
 入っています。
  心を込めて作っていただいた給食を,みんなでおいしく
 いただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 コミュニティーフェスティバル

 今日は,本番と同じ3〜4人のグループにわかれました。
 アドバイスをし合いながら,準備を進めています。
画像1画像2

3組 合同遠足

画像1画像2画像3
 下京・東山支部の小学校の友達と一緒に,植物園へ合同遠足に行きました。学校を出発して,徒歩と地下鉄で行きましたが,ルールやマナーを守って現地に向かうことができました。
 他校の友達と一緒にウォークラリーで園内をまわりました。温室の前で校長先生と握手をしたり,水琴窟の音を聴いたり,水車の動きに合わせて腕をまわしたりと,各ポイントでたくさんのミッションがあり,クリアするとカードにシールを貼ってもらいました。みんなで協力してすべてのポイントをまわりました。ウォークラリー終了後は,お待ちかねのお弁当をおいしくいただきました。
 芝生での活動や色とりどりの花,ドングリやマツボックリなど,たくさんの植物に触れ合いながら,楽しく過ごすことができました。

放課後まなび教室 1年生もスタートです

 本日より,1年生の「放課後まなび教室」が始まりました。
 「放課後まなび教室」の先生から放課後まなび教室での約束などを教えていただき,学習を始めました。
 保護者の皆さまには,参加カードのご記入などお手数をおかけいたしますが,子どもたちの安全を確保するためご協力よろしくお願いします。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp