京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up40
昨日:124
総数:327848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

伝統文化部 水墨画に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 先週,今週と2週続きで,京都市立芸術大学の先生や学生の皆さんにお世話になり,水墨画を教えていただきました。「直筆」や「側筆」など,水墨画独特の描き方を,先週何度も練習し,今週はいよいよ絵を描くことに挑戦しました。
 墨の濃さを変化させたり,線の太さを変えたり,とても難しいことを教えてもらいながら,一生懸命集中して取り組んでいました。
 「竹の葉の先が難しい!」
 「なかなか細い線が描けない!」
と,苦労していましたが,とても素敵な作品が完成しました。
 ふりかえりでは,
 「墨の濃い薄いだけで絵を描くのは難しかったけれど,楽しかったです。」
 「家にもある墨や筆なので,また何か描いてみたいです。」
と発表していました。

1年 図画工作「でこぼこ はっけん」

 紙粘土にでこぼこを写して,形のおもしろさに気付く学習をしています。17日(水)の図画工作の時間には,一人一人紙粘土を手に持ち,身の回りのでこぼこをどんどん写していきました。「おもしろい模様ができたよ。」「いすみたいな形!」「これは,顔みたいだね。」と,写した形のおもしろさに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1画像2
 16日に,大きな地震により,出火したという想定で避難訓練を行いました。
 緊急地震速報の合図を受け,全校児童が一斉に机の下に身を隠し,避難行動をとりました。その後,出火をしたという放送で,素早く運動場へ集まり,全校児童の安全を確認し,校長先生からの講評をもらいました。
 本年は,地震,台風,高温など子どもたちの生活を脅かすような自然の驚異を感じることが多くありました。今後,いつ起こるか分からない自然災害に備えて,これからも訓練を積み重ねていきたいです。

1年 算数「かさくらべ」

画像1画像2
 「かさ」という言葉を学習し,2つの入れ物に入っている水のかさを比べました。
 グループで相談して比べ方を考え,実際にやってみました。1つの入れ物に水を入れ,もう1つの入れ物にその水をうつすと,どちらの入れ物の水のかさが多いのかがよく分かりました。 

アスニー こどもコンサート

 アスニーこどもコンサートに部活動「響」が合唱で出演しました。
 会場に響き渡るみんなの歌声は,聴いている人の心に届くとっても素敵な歌声でした。
画像1
画像2

おやじ・おふくろの会                                      「親子でソフトバレーボール」

 今月はPTAバレー部の皆さんに協力していただき,みんなでソフトバレーボールを楽しみました。しっかり準備運動をして,サーブやレシーブ,アタックの練習をしたりゲームをしたりしました。おうちの方も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
 はじめは「ボールがこわかった」と話していたお友だちも,最後はにっこり笑顔。どんなことも挑戦して,楽しんでやってみることが大切だと改めて感じました。
画像1画像2

10月 土曜教室

 今月も,希望者が土曜教室に来て,学習をしました。
 「今,この学習に取り組もう」というプリントを担任の先生方が準備しているので,そのプリントを使ったり,自分で漢字のドリル学習をしたり,それぞれが集中して課題に取り組んでいました。
 タブレットも使って,楽しみながら学ぶ姿も見られました。
画像1画像2

3組 5年生となかよしの会

画像1画像2画像3
 5年生となかよしの会をしました。
 「ともだちはいいもんだ」の歌をみんなで歌ったり,5年生からの「スチューデントシティ」のお話を聞いたり,3組の出し物で音読劇を披露したりして楽しみました。
 3組のみんなは5年生に向けて「僕もお仕事をしてみたいです!」「お店までどうやって行ったのですか?」など質問や感想を話していました。5年生も,3組の劇を見て,「みんな上手でした。」「3・4年生が1年生に優しくしているところがよかったです!」と感想を伝えてくれました。

次は,コミュニティーフェスティバル!

画像1
 校内の階段壁面に,6月のハーモニーフェスティバル,10月のスポーツフェスティバルの立て看板を掲示しました。
 子どもたちが描いた絵が,心を和ませてくれるとともに,下京雅五大フェスティバルがつながっていることを感じさせます。さあ,次はコミュニティーフェスティバル!みんなで創り上げていきます!

4年生 みやび学習

 4年生のみやび学習では,視覚障害の方からお話を聞かせていただきました。普段の生活についてお話をしていただいたり,小学校のときに使ってきた点字の教科書・教具などの実物を見せていただいたりしました。最後には,みんなで一緒に「もみじ」を合唱し,温かい雰囲気の中,学習を終えました。
 視覚障害の方から直接いろいろなお話を聞かせていただいたことで,子どもたちもまちの「やさしさ」について考えることがあったようです。とても貴重な時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp