京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:83
総数:652710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

おかえりなさい

 全グループ誰一人離脱することなく無事に登山を終えました。新緑の中,マイナスイオンを浴びながら,自然の雄大さを実感できたのではないでしょうか?みんなよくがんばりました。お疲れ様でした。リンゴジュースは,がんばった自分へのご褒美のように味わって飲んでいました。
画像1
画像2
画像3

ラインOL登山へ 出発

 子どもたちが集まると陽がさしてきました。日頃の行いがいいのでしょうね。天気まで味方に付けた子どもたちは,花脊山の家の裏山を問題を解きながら1周するラインOLへ出発しました。昨日,カレー作りを行った野外炊事場を少し進むだけで,辺りは森の中へ。野鳥のさえずり,小川のせせらぎがとても心地よいハーモニーを奏でています。時間の流れを忘れてしまいそうになりますが,時間を気にして無事帰ってきてね!
行ってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

朝食は バイキング

 昨日の夕食は,5時ごろに食べたので,子どもたちのお腹はペコペコだったようです。パンにする?ごはんにする?えっ…両方?!バイキングコーナーには行列ができていました。ごちそうさまでした!

 さて,天気は時折,霧雨のようなものが降っている状態です。コンディションとしてはいい条件とは言えませんが,予定通り「ラインOL登山」に出かけます。2日目のめあては「自然」です。天気も自然です。雨上がりの霧立ちのぼる山を仲間と歩くのも,そう体験できることではありません。五感を働かせて,大自然を全身で味わってきて欲しいと思います。あっ,雲の隙間から光が差し込んできましたよ!安全に気をつけて,行ってきます!
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 2日目の朝をむかえました。結局,雨は夜通し降っていました。起床時刻の6時を待たずして早起きをし,身支度を始めている子どもたち。2日目もいいスタートがきれています。
 今朝は,一緒に入所している宇多野小学校,下京雅小学校のみなさんと合同で朝の集いを行いました。およそ200名が見守る中,代表の児童が堂々と上賀茂小学校の地域行事や伝統野菜の紹介をしていました。これから3日間ですが,なかよく過ごして欲しいです。
 さあ,このあとはお待ちかねの朝食バイキングです♪バランスよく栄養をとって,活動に備えましょう!
画像1
画像2
画像3

ふりかえりを明日につなげる

 山の家にある広い研修室を貸し切って,1日目の反省会をしました。うまくいったところはそのままで,うまくいかなかったところをどうすればよかったのか?明日はどうするのか?前向きなアイデアを出し合い,しおりに記録していました。しおりにふせんをつけている子がいました。自分なりの工夫もすばらしいのですが,しおりをきちんと読み込み,見通しをもって活動しようとする意気込みが伝わってきました。4日間の活動を通して,どんな自分になりたいか?そんな自分自身のめあても抱きながら過ごしてほしいと思います。保護者の皆様も子どもたちの成長を楽しみにお待ちくださいね♪
 子どもたちは,宿泊棟に戻りました。みんな元気です。10時消灯ですが…ここからのおしゃべりが恒例のお楽しみとなっております。夜は長いです。でも,明日の活動がありますので,ほどほどにね…。
画像1
画像2

仲間と作ったカレーライス

 カレーのルーをお鍋に入れると,スパイシーな香りが広がり,ゴクリッ…食欲をそそられます。何よりも仲間と協力して作る中で「友情」という調味料が加わったことで,カレーをよりいっそうおいしくさせたのでしょう。どのグループもとても上手にできました。ごちそうさまでした♪

 夜になってまた雨が降り始めました。気温も10度とずいぶん寒いですが,子どもたちは今,入浴を終えてホッカホカです♪
このあと8時30分から1日のふりかえりを行います。

 ホームページ たくさんの閲覧ありがとうございます。引き続きチェックをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

華麗なる カレー作り

 火の番人もすごいのですが,調理場をのぞいてみると,なんと使用した調理器具を片づけ始めているではありませんか!本当に手際がよく,テンポよく調理が進んでいます。
さあ,ここからは,火の調節が重要です。
カレーは,じっくりコトコト♪
ごはんは,はじめチョロチョロ,なかパッパ…気になってもフタは開けませんよ♪
画像1
画像2
画像3

火の番人

 どうやら調理班よりゴーサインが出た模様です!各かまどに火がともり始めました。いやぁうまい!お見事です。この天気ですから,薪が湿っていて着火に苦戦することが多いのですが,さすがですね。大人の出番がなさそうですね。カレー鍋を待っている間に,飯盒でごはんを炊いているなんてナイスですね。時間と火をうまく使いこなしています!
 煙と玉ねぎに涙を流しながらも,子どもたちは仲間と力を合わせて奮闘しています!どんな仕上がりになるか?楽しみです♪
画像1
画像2

野外炊事 スタート

 小雨もあがり,少し空が明るくなってきました。子どもたちは野外炊事場へ移動し,カレー作りの準備を始めています。調理班は,野菜を切ります。ニンジン・玉ねぎ・ジャガイモとなかなかうまいものです。一方のかまど班は,余裕に見えますが…これも作戦です。あまり早くに火をつけてしまうとカレーを煮込むまでに火が燃えきってしまうおそれがあるからです。調理班とかまど班のチームワークが試されます!
画像1
画像2
画像3

プレミアムな時間

 山の家では,「5分前行動」に代表されるように時間を大切に,時間を意識して生活します。でも,先ほどの寝具準備のように必要な時間を短縮できれば,限られた時間から生まれる時間もあるのです。その時間を使って,楽しい活動ができることになりました。プレミアムな時間を5年生は自分たちで生み出したのです!
 新聞紙をビリビリやぶってできるだけ長くのばしたり,小さく切った紙を息で吹き上げて落ちるまでの時間を競ったりと子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 発育測定3年 市民検診
9/6 研究授業6年4組 SC来校日
9/7 児童集会 発育測定6年 フッ化物洗口
9/10 銀行振替日 発育測定2年 お話の会
9/11 運動会全校練習 小中交流会6年(加茂中) のほほんクラブ読み聞かせ3・5年
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp