京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:86
総数:329076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

4年2組 図画工作科「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2画像3
 4年2組では,前の時間に絵の具で作った模様を使って作品を作りました。作った模様を好きな形に切って,色画用紙に貼っていきます。

 「模様が顔みたいに見えるね!」
 「風船の形にしたいな」

 イメージを膨らませながら作品を仕上げていました。

4年1組 国語科「漢字辞典の使い方」

 1組では「漢字辞典の使い方」の学習をしました。今日は漢字辞典にはどのような情報が載っているのかについて調べました。一人学び→グループ学び→全体学びを通して,漢字辞典にはたくさんの情報が載っていることに気がつくことができました。
 次は,漢字辞典を使っていろいろな漢字を調べていきます!
画像1
画像2
画像3

4年 社会科「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 今日の社会科の学習では,一日に一人あたりどれくらいの水を使っているのかについて考えました(ちなみに京都市の家庭では,一日に一人およそ234Lの水を使っているそうです)。
 一人学びで予想を立て,その予想をもちよりグループで交流しました。ホワイトボードを使って,上手に学び合いを進めることができました!これからも「学び合い」「高め合い」を大切にしていってほしいです。

1年 交通安全教室

 19日(木)に下京警察署や地域の方々にお世話になり,1年生の交通安全教室を行いました。この日から自分たちで下校する1年生。不安もありましたが,安全な道路の歩き方や横断の仕方を教えてもらい,少し自信がもてた様子でした。
 これからも安全に登下校し,毎日元気な姿を見せてほしいと思います。
画像1画像2

5年 わが家にズームイン!

画像1
 家庭科「わが家にズームイン!」の学習で,おいしいお茶の入れ方を学習しました。
 普段なかなか口にすることのない温かい緑茶を飲みながら,団らんを楽しみました。
 今日学んだおいしいお茶の入れ方をご家庭でも披露してくれたらと思います。
画像2

4年2組 図画工作 「絵の具で夢もよう」

画像1画像2画像3
 図画工作は,専科で担任とは別の先生と一緒に学習しています。
 今日は,2組が学習しました。

 「絵の具で夢もよう」の学習では,絵の具で,段ボールやストロー,ローラーなどを使って,白い紙に模様を描きます。

 段ボールを折ったり,側面の模様を生かしてスタンプしたりするなど,一つの材料で工夫して模様を描いていました。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテーです。

給食が始まって今日でちょうど一週間,子どもたちも給食当番や新しいクラスの友だちとの給食に慣れてきたころです。

今日は鶏肉を使ったチキンカレーです。
大人気のカレーの秘密は手作りのルーにあります。
小学校の給食では,サラダ油・バター・小麦粉・カレー粉をしっかり炒め,脱脂粉乳を加えたなめらかなルーを手作りしています。
じっくり煮込んだカレーは絶品です。
今日もごはんもおかずも空っぽです。
画像1
画像2

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作「絵の具で夢もよう」の学習では,いろいろな道具を使って模様を描きます。段ボールやビー玉,ブラシなどを使って思い思いに,すてきな模様を描くことができました。
 今日は1組で図画工作の学習を行いました。子どもたちは,それぞれの道具の特徴を生かしながら表現活動を楽しんでいました♪

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
 4年生最初の体育の学習では,50m走をしました。
 ゴールに向かってスピードをゆるめずに走り抜ける姿が,とてもかっこよかったです。一生懸命走っている友達を,一生懸命応援していた優しい4年生でした!

4年生 理科の学習

 4年生の理科が始まりました。
 今日は先生の自己紹介の後,「季節と生き物」の学習をしました。
 子どもたちもとてもわくわくしている様子でした!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp