京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:48
総数:328105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

4年 みさきの家に向けて

画像1画像2
 みさきの家宿泊学習に向けて,「マイムマイム」を踊りました。
 「前!横!後ろ!チョン!!」
 キャンプファイヤーが楽しみです。

3年 大文字山登山に向けて

 3年生では,来週18日(金)に社会科見学で大文字山に登ります。
 本日の学習で,しおりを配布し,活動の内容を確認しました。
 先生の話を聞きながら,大事なことや気をつけなければいけないことを赤で書き加えながら話を聞く子どもたちの姿が見られました。
 持ち物については本日配布したしおりをご確認いただき,ご準備のほどよろしくお願いいたします。
 当日は雨天でもお弁当が必要になりますので,ご注意ください。
画像1画像2

3年 トウモロコシのひみつ Part3

画像1
 3年生の植えたとうもろこしはどんどん大きくなっています。
 現在約23センチメートルほどに成長しております。
 そろそろ植え替えの時期が近付いてきています。

3年 社会「学校の周りのようす」

画像1
画像2
画像3
 3年生では,社会科で「学校の周りのようす」を学習をしています。
 校区地図をつくるために,先日校区たんけんに行きました。
 校区のたんけんを通して,校区には住宅地の多い場所やお店の多い場所など,特色があることに気が付きました。
 そこで,自分の家の近くに目を向け,そこから校区にはほかにどのような特色があるのかを探しています。
 付箋を使って校区の特色を出していきました。
 どんな地図が完成するのか…これからの学習が楽しみです。

5年 花背山の家 解散式

 無事に学校まで帰ってきました。

 子どもたちは,自然のすばらしさはもちろん,自分のことは自分ですること,仲間と協力することや助け合うことの楽しさと大切さを実感したことでしょう。そして,いつも自分たちのことを見守ってくださっているお家の方への感謝。子どもたちにとって,多くのことを学んだ山の家宿泊学習になったと思います。
画像1
画像2

5年 花背山の家 退所式

 山の家での最後の活動,退所式を行いました。
 お世話になった山の家や,山の家の所員さんに感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。
 「友達がいたからこそ楽しむことができた」4日間となりました。

画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 冒険の森

 いよいよ楽しみにしていた冒険の森,みんなとても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 最後の食事

 花背山の家でいただく最後の食事になりました。
 メインに塩ラーメンか,とりてり丼を選んで,最後のバイキングを楽しんでいます。バイキングでは,カレーコロッケが人気です。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 4日間のふり返り

 4日間の宿泊学習をふりかえりました。
 時間を守ることや友達と協力することの大切さ,お世話になった方への感謝の気持ちについて話す姿がたくさん見られました。

画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 花背焼 2

 いよいよ一人一人の活動開始です。
 困った時は「師匠!」と手を挙げて,師匠からアドバイスをいただきながら,各自おもいおもいのお皿を作っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp