京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:15
総数:322169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
保護者の皆様、希望制個人懇談会ありがとうございました。7月19日より夏休みとなります。充実した夏休みをお過ごしください。8月6日(水)から8月17日(日)まで学校閉鎖日となります。2学期は、8月26日(火)より開始いたします。いつも通りの時間に登校してください。

第1回 町別児童集会

 今年度最初の町別児童集会がありました。各町内で,新しく入った1年生の紹介をしたり,集合場所や集合時刻,並び方などを確かめたりしました。早く終わったところは,ゲームなどをして,同じ町内の友だちと楽しく交流することもできました。
画像1画像2

部活動 開講式がありました

 今年度の部活動の開講式がありました。
 早く部活動が始まってほしいと思っていた子たちもたくさんいたので,今日の開講式を心待ちにしていたと思います。
 学校長からのお話で,「自分の目標をもって頑張ろう」というお話がありました。1年間の活動の中で,心身ともに,少しでも自分が成長できるように,具体的な目標をもって取り組んでほしいと思います。
 みんな,がんばれー!!
画像1
画像2

参観授業の様子 パート7

 わかば学級では,みんなで歌を歌った後,タンバリンやウッドブロックなどを使ってリズム打ちの学習をしていました。速さの違ういろいろな曲に合わせて,リズムよく楽器を叩いて,音を奏でていました。
画像1

参観授業の様子 パート6

 3年生は,国語科「きつつきの商売」の学習をしていました。最初の音読では,教科書をしっかり立てて音読している姿が素晴らしかったです。その後,きつつきや野ねずみの家族の気持ちを想像しながら,音読の工夫を考えていました。お隣さんと相談したり,班のみんなで話し合ったりして,どのように読めば,その時の様子や気持ちが伝わるのかを考えることができました。
画像1
画像2

参観授業の様子 パート5

 2年生は,国語科「ふきのとう」の学習をしていました。どこで,だれが,どのようにしているのか,お話の全体の様子をみんなで確かめながら音読していました。竹の葉や太陽などの絵も使い,どこで,どんなふうに話しているか整理することができました。
画像1
画像2

参観授業の様子 パート4

 1年生にとっては,小学校での初めての参観授業。たくさんの方が見てくれていることで,はりきって頑張っている子もいたり,少し恥ずかしそうにしている子がいたりと,いろいろな表情が見られました。授業では,自分の好きなものをたくさんの友だちと交流して,友だちのことを知ることができました。これからもどんどん友だちの輪を広げていってほしいです。
画像1
画像2

参観授業の様子 パート3

 6年生では,今年度より特別の教科となった道徳科の学習をしていました。教科書や道徳ノートなどを活用し,姫路城をよみがえらせるために尽力した人々の思いにふれて,郷土のほこりについて考えていました。衣笠の校区にも世界に誇れる文化や伝統がたくさん残っているので,これからの総合的な学習の時間に学びを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

参観授業の様子 パート2

 5年生では,社会科「低い土地のくらし」についての学習をしていました。岐阜県海津市の写真やイラストなどから気づいたことをたくさん発表し合い,これから詳しく調べていきたい学習問題をみんなで考えていました。
画像1
画像2

参観授業の様子 パート1

 今日は今年度最初の参観授業でした。たくさんの保護者の方に見に来ていただきまして,ありがとうございました。
 4年生では,「漢字の組み立て」についての学習をしていました。漢字には部首というものがあることを学び,知っている部首を発表していました。これからの漢字の学習では,部首は何かも確かめながら,楽しんで覚えていってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 全国学力・学習状況調査に取り組みました

 今日は,6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
 1時間目は国語A・算数Aの基礎問題。2時間目の国語Bでは,知識を活用して解く問題に挑みました。3時間目の算数Bも知識を活用して解く問題です。なぜそのようになるのか考えて,式や言葉で説明するような問題が出されました。4時間目は,理科の問題でした。
 子どもたちは,各教科で最後まで集中して問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立衣笠小学校
〒603-8322
京都市北区平野宮本町19-6
TEL:075-462-0034
FAX:075-462-0618
E-mail: kinugasa-s@edu.city.kyoto.jp