京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:107
総数:328413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年☆歯磨き巡回指導☆シャカシャカ!

画像1
画像2
画像3
 学校歯科医と歯科衛生士さんに来ていただき,歯の磨き方について詳しく教えていただきました。

 大切なポイントは,

 ・だらだらと食べず,歯の回復時間をつくる
 ・寝ているときは唾液が出にくいので,夜,寝る前には入念に歯を磨く
 ・磨き方は小刻みに「シャカシャカ磨き」で,プラーク除去

 今日学習したことを実践して,自分の歯をこれからもずっと大切にしてほしいです。

3年 理科「太陽の光をしらべよう」

画像1画像2
 鏡で光をたくさん集めると,明るさとあたたかさはどうなるのかを,実験で調べました。鏡の数を増やすと,光を当てた部分の温度が予想以上に上がり,子どもたちは驚いていました。

5年生 学年写真

 校庭の大イチョウもすっかり葉が落ち,吹く風も一段と寒さが増しています。早いもので12月になり,5年生の子どもたちの集合写真を振り返ってみると,顔つきがお兄さんお姉さんになっています。12月に入ったので恒例の学年写真を撮りました!教室にも掲示していますので,ぜひご覧ください。
画像1画像2

3年 みやび学習〜リーフレットを配りました〜

画像1
画像2
 7日(木),みやび学習「京のええとこ何ですか?」の学習で作ってきたリーフレットを,嵐電四条大宮駅構内で配りました。
 練習通りにはいかず戸惑う様子もありましたが,「リーフレットどうですか?」などと声をかけながら手渡しました。「大事にとっておくね。」と言ってもらった子もいたようです。どの子も満足した様子で,学校での学習だけでは得られない喜びや達成感を得ることができました。

3年 みやび学習 「京都のええとこ 何ですか?」

画像1画像2
 京都のいいところをまとめたリーフレットが出来上がりました。リーフレットを手渡す練習もしました。いよいよ明日,リーフレットを配りに行きます。子どもたちは,どきどきわくわくしている様子です。

3年 学級活動「世界のええとこ 何ですか?」

画像1画像2
 調べてきた国のよいところベスト3を,グループごとに発表しました。知らなかったことがたくさんあったようで,「それぞれの国に,違った良さがあるね。」「大人になったら行ってみたい。」「他の国のことも調べてみたいな。」という感想がありました。
 いろいろな国に興味をもち,それぞれの国の違いを知ることのできる学習になりました。

5年生 宿泊学習写真掲示

画像1
画像2
画像3
 「花背山の家」宿泊学習から早いものでもうすぐ一カ月が経とうとしています。宿泊学習の写真販売についてお知らせします。
 5年生教室前廊下に写真を掲示しております。販売用封筒を8日(金)に配布します。写真番号や金額などお間違えのないようご記入いただき,代金を添えて担任までご提出ください。なお,申込の締切日は22日(金)となっております。

1年 リース作り

画像1画像2
 あさがおのつるで作ったリースに飾りつけをしました。

 大事に育てた自分のあさがおのつるでリースをつくることができるなんて,本当にうれしいですね。

 とてもかわいく仕上げることができました。

5年生 みんな仲良し

 5年生と3組が交流をしました。最初にマイバラードをみんなで歌い,次に3組のみんなからは自己紹介やクイズをしてもらいました。5年生からは,花背山の家宿泊学習の思い出を3組のみんなに発表しました。45分間があっという間に過ぎるほど,とても楽しい時間を満喫しました♪3組のみなさん,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

5年生 体育「ジョギング&なわとび」

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育では,ジョギングとなわとびに取り組んでいます。運動場のコースを7分間走ります。真剣な表情で一生懸命走る姿は,とてもかっこいいです。5年生は,13日(水)の3時間目に体育授業を公開日しますので,保護者の皆様もお時間がございましたらぜひご参観ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp