![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:248 総数:1196283 |
卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 3年生を送る会
3月13日、「3年生を送る会」が行われました。オープニングは、1組による和太鼓の力強い演奏でした。次に、今年も金賞をめざす、吹奏楽部の素晴らしい、楽しい演奏が続きました。その次の1,2年生の出し物は、今年初めて合同で行いました。最初は、3年生の思い出のシーンを10年後の同窓会で回想するという劇を有志で演じました。笑いあり、涙ありの回想シーンを少ない時間で見事に演じてくれました。そのあと、1年生のアルトリコーダーの演奏、1,2年合同の5部合唱で「ふるさと」を演奏しました。きっと、3年生の心に「ふるさと・下京中」の思いを抱かせたと思います。
次に、3年生お待ちかねの「思い出ビデオ」、3年教職員の出し物での教職員の語りで盛り上がったところで、3年生の出し物としての合唱。思いを込め、泣きながら歌っている姿は、感動的でした。 最後に、生徒会中央委員によるエールで締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() 最後の学活
本日4時間目、3年生にとっては、今日の学活が最後になります。教室に置いていた荷物をまとめている人…。担任の先生やクラスメートと笑顔で話をしている人…。担任の先生からの最後のメッセージに涙を流している人…。それぞれでした。いよいよ『卒業式』晴れの門出です。思い出がいっぱい詰まった下京中学校に、みんな揃って登校するのもあと1日です。
![]() ![]() 3年生を送る会
3月13日、卒業式を二日後に控え、『3年生を送る会』が催されました。全校生徒が一堂に会するのは今年度最後。卒業式に出席できない生徒達も、3年生の先輩方の門出を祝いました。1組生徒たちによる大太鼓で幕を明け、吹奏楽部の演奏、生徒会や1、2年生代表委員による出し物、3年生の合唱。素晴らしい歌声を後輩たちに聴かせてくれました。最後に3年生の各担任から、メッセージが送られました。3年生だけでなく、先生方も涙あふれる、心に残る『送る会』でした。
![]() ![]() 3年生 校外学習2
3年生は、校外学習は午後から快晴となり、気持ちのいい青空のもと、楽しい時間を過ごせたようです。
午後4時過ぎに、ナガシマスパーランドを出発しました。五条新町への到着は5時半頃になりそうです。 ![]() ![]() 3年生 校外学習![]() 渋滞等の関係で、到着がかなり遅くなりましたので、出発を30分遅らせます。五条新町での解散時間は午後5時頃になる予定です。 自転車安全利用推進員講習![]() ![]() ![]() 講習翌日の今朝、早速、登校前に自転車の安全利用についての呼びかけを行いました。自転車による事故が社会的に問題となっています。本校の生徒からgood mannersを発信し、事故のない安全な町づくりに貢献してほしいと思います。 職場訪問
3月2日午後に、1年生は職場訪問を行いました。下京区内のさまざまな事業所について、各クラスの班ごとに事業所の担当を決め、事前に業務内容などを調べたうえで、訪問してのインタビューをおこないました。
まず、最初に全体で諸注意を聞いた後、訪問時間に合わせて班ごとに出発しました。仏具や提灯、染め物などの伝統産業やホテルなどのサービス業と様々な業種の地域の仕事について、調べてきました。短時間でしたが、すべての事業所の方々が丁寧な対応をしていただき、また多くのパンフレットなどをいただき、大変ありがとうございました。帰校後、さっそくまとめの作成を行っています。出来上がり次第、お礼を兼ねて各事業所の方へ届けたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 友禅染の鯉のぼりに挑戦![]() ![]() ![]() 1年人権学習「いのちの出前講座」
2月27日3,4限に1年生の3回目の人権学習として、「性」について学習しました。
これまでに、道徳で男女交際のあり方について考えたり、人権学習として「思春期の“体”と“心”の変化を理解し、責任ある行動が取れるようにすること」について学習を行いました。これらを踏まえたうえで、助産師さんに来てもらい、「いのちの出前講座」を行いました。 今日の講座では、まず最初に助産師とはどういう仕事かという説明から始まり、思春期の「からだ」と「こころ」の変化についてのお話がありました。 次に、「妊娠・出産」の様子について説明があり、その様子は人生観が大きく変わるほどの出来事であると教えていただきました。人形や映像を使って体内での成長のようすや出産のときの赤ちゃんの動き、出産のようすの劇が行われました。その後、実際の出産のようすを映像で見せていただき、とても感動的な場面を見ることができました。 最後に、希望ある未来を大切にし、自立した選択をしていけるように、自分と同じように相手も大事にしていこうというお話で締めくくられました。2時間にわたる講座でしたが、みんな熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|