京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:107
総数:328422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年 修学旅行にむけて

画像1画像2画像3
 11日・12日は修学旅行です。
 前日は,しおりをもとに,活動グループでめあてを話し合ったり,現地ではどのように散策するかを決めたりしました。限られた時間をうまく使って,出来るだけたくさんの物に触れたり,見たり,学んだりしてほしいと思います。

6年 音楽科の学習

 6年生の音楽は,スクールサポーターが来校して始動しています。
 「おぼろ月夜」の曲をリコーダーや木琴・鉄琴で練習しました。
画像1
画像2

あさがおのたねをまいたよ!

画像1画像2
 今日は楽しみにしていた朝顔の種まき!
 植木鉢に土を入れて,肥料を混ぜて,種を3粒まいて,お水もしっかりあげました。
 「いつ芽が出るかな」「どんな花が咲くかな」「花の色は何色かな」
 これから毎日お水やりをして、観察します。
 どんどん大きくなあれ!ぼくの,わたしの朝顔!

5年 国語科の学習

画像1画像2画像3
 今日は,5年国語科「新聞を読もう」の学習をしました。
 実際に新聞を手に取り,どんなことが書かれているのか,どんな工夫がなされているのかを調べ,交流しました。

3年 外国語活動

画像1画像2
 3年生になって,「外国語活動」の学習が始まりました。
 「How many?」という学習では,英語で,いろいろなものを数えたり,何個あるのかたずねたりしています。
 5月8日(月)は,ALTと一緒に学習しました。授業が終わってからも,ALTと話をしたり質問をしたりしていました。次の外国語活動の時間を楽しみにしている様子です。

3年 理科 種まきをしました

画像1画像2画像3
 理科「植物を育てよう」の学習で,種まきをしました。
 花壇でヒマワリを,プランターでホウセンカ,ダイズ,マリーゴールド,オクラを育てます。
 それぞれの植物の育ち方を比べながら,観察をしていきます。

5年 家庭科 〜調理実習〜

画像1画像2画像3
 今日は5年1組が調理実習を行いました。
「ゆでる調理をしよう」ということで,人参・ブロッコリー・キャベツを一口大の大きさに包丁で切り,お鍋でゆでて調理しました。
 ドレッシングも手作りし,グループで協力してサラダを作りました。みんなで作ったサラダを,みんなで食べると,また一味違ったおいしさでした! (2組は11日(木)に調理実習をします。)

3組 入学・進級おめでとう会

 下京区と東山区の10校の友達が梅小路小学校に集まって,入学・進級おめでとう会をしました。自己紹介では大きな声で学年と名前を言えました。それからみんなで「ロンドン橋」や「落ちた落ちたゲーム」をしたり,「できるかな体操」をしたりして楽しみました。昨年会った友だちや先生にまた会えたり,新しい友だちの顔を覚えたりして,「友だちと仲良くなれたよ」と,とても嬉しそうでした。
画像1画像2

1年 ひもひもねんど

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で「ひもひもねんど」をしました。

 ねんどで,長いひもや短いひも,細いひもや太いひもを作りました。
 そのひもをつかって・・・。

 お花やにじ,建物など,いろいろなものができました。

4年生 元気いっぱい遊んでいます

画像1画像2
 5連休が明けて,久しぶりに子どもたちの明るい声が戻ってきました。
 運動場では,暑さに負けず,1組と2組が合同でドッジボールをしたり,おにごっこをしたりしています。休み時間の後は,汗をいっぱいかいて教室に戻ってきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp