京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:102
総数:327962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

2年 物語を想像して…

画像1画像2
 図画工作科で「お話の絵」を描く学習をしました。
 「いちにちパンダ」「あ!みーつけたっ!!」の2作品の中から一つを選び,そのお話の内容や場面を想像して絵に表します。
 子どもたちは,絵の具の使い方にも随分慣れてきたので,仕上がりがとても楽しみです。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なめこのみそ汁です。

給食ではじめて「とびうお」を使いました。
「あご」と呼ぶ地域もあり,練り物や「あごだし」として,だしに使われたりします。外はサクサクで身はふんわりしていて,子どもたちにも人気がありました。

独特のぬめりが特徴のなめこを使ったみそ汁もおいしかったです。
画像1
画像2

1年 にこにこタイム

画像1画像2画像3
今日のにこにこタイムは,1・2組合同でしました。

「耳が聞こえないってどういうこと?」

音が全く聞こえないこと。
振動を感じるということ。
目で見て,手で触って感じるということ。
みんなと同じように,一生懸命頑張って生きていること。

フレンドリースポーツフェスティバルでは,同じ校区に住む聾学校に通うお友達と一緒にかけっこをします。
そのお友達と仲良くなるために,手話も少し覚えました。
楽しい交流になるといいなと思っています。

3年 国語の学習

 国語科の「すがたをかえる大豆」では,大豆がどのような食品に姿を変えているのかを知りました。
 給食カレンダーと献立表を見て,給食に出ている大豆製品を調べました。
「油あげやあつあげは,豆腐からできているから,もともとは大豆だね。」
「しょうゆは,ほとんど毎日使われているよ。」
と,ほとんど毎日大豆を口にしていることが分かりました。
 栄養教諭からは,「いる」「こなにひく」など,大豆への手の加え方を具体的に聞きました。実際に大豆や大豆もやしを見たり触ったりすることができ,興味津々な様子でした。
 これからは,分かりやすい説明の仕方を知り,自分で選んだ姿をかえる食品を,リーフレットで説明する学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし・フルーツ寒天です。

今日はとても暑い一日でした。
手作りのデザート,フルーツ寒天がうれしい季節です。
平天とこんにゃくの煮つけは大人気,プリプリのうずらたまごと一緒においしくいただきました。
画像1

3年 外国語活動「What do you want?」

画像1画像2
 「What do you want?」
 「Apple please.」
 など,欲しいものを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんできました。
 今日は,タブレットを使い,欲しい果物やアイスを尋ねて,友達にフルーツパフェを作りました。
 一人一人個性的なパフェができあがり,笑顔がいっぱいの楽しい外国語活動の時間になりました。

中学年 「輝け!MIYABI ソーラン」

 フレンドリースポーツフェスティバル(運動会)まであと1週間となりました。団体演技「輝け!MIYABI ソーラン」の練習をがんばっています。
 先週までは,体育館で踊りの練習をしてきました。今週から,運動場に出て隊形の確認をしています。練習を重ねるごとに,素早く移動ができるようになってきています。
 あと1週間,今以上に気持ちを高め,さらによい演技ができるようがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年 きらめけ☆よーいどん!

画像1画像2
 あと1週間でフレンドリースポーツフェスティバルです。
 1・2年生のダンスも頑張っています。
 1曲目「365日の紙飛行機」では,1・2年生の混合グループで踊ります。
 2曲目ゆずの「タッタ」では,隊形を変えながら,リズムに乗って楽しく踊ります。
 友達のことを考えながら,全員が楽しく踊れるように練習を積み重ねています。
 1・2年生みんな,フレンドリーに楽しんでほしいと思っています。

【もぐもぐ】 今日の給食は

 ごはん・牛乳・豚肉とゴーヤのしょうがいため・かみなりこんにゃく・いものこ汁です。

 ゴーヤが苦手という子たちが多かったです。
 「ごはんと一緒に食べてみよう」と声をかけると,「あんまり苦くない」「ちょっと苦いけれど,ちょっとおいしかった」という声がたくさんありました。
 食べ慣れない食材だったかもしれませんが,チャレンジしてみることも大切ですね!
画像1

5・6年生 運動会に向けてPart4

画像1
画像2
画像3
 今日は運動場で練習をしました。位置が揃うように自分たちで声をかけ合いうなど,技が美しく見えるよう一人一人が意識をして取り組む姿がみられました。
 練習を重ねるごとに子どもたちの表情が引き締まり,「かっこいい組体操を仕上げよう!」という気持ちが伝わりました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp