京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up90
昨日:86
総数:328393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

幼小連携 楊梅幼稚園との交流会

画像1画像2画像3
 楊梅幼稚園の年長のお友達が下京雅小学校に来てくれたので,1年生の1つのグループと交流会をしました。
 はじめに,学校紹介をしました。フェスティバルについてや学習について,また,休み時間のことなどを絵に表わして,紹介をしました。
 そのあとの遊びタイムでは,自分たちで考えた遊びを幼稚園のお友達と一緒にしました。
「今,走って追いかけるんだよ!」
「ボールはもうちょっと優しく転がした方がいいかな」
と,幼稚園のお友達のことを考えた声かけがたくさん見られました。
 入学してからもうすぐ1年,立派なお兄さん,お姉さんに成長している姿がとてもすてきでした。

幼小連携 知真保育園との交流会

画像1画像2画像3
 1年生が幼小交流をしました。1つのグループは知真保育園の年長のお友達と交流会をしました。青空の元,元気一杯張り切って,知真保育園への道を歩きました。
 少し緊張した顔で1年生が前に立ち,交流会が始まりました。まずは小学校紹介。小学校での学習や給食や行事について,絵を見せながら,年長のお友達が楽しみに思ってくれるように話しました。
 次は,遊びの交流。読み聞かせ・輪投げ・折り紙・縄跳び・ぬりえ&お絵かきのコーナーに分かれて,小グループで交流をしました。一生懸命本を読んであげたり,優しく折り紙の折り方を教えてあげたり,ぬりえに名前を書いてあげたり,上手に縄を跳んだり,輪投げが入ったりした時に拍手をしてあげたり,年長のお友達が楽しんでくれるように,頑張る姿,優しい姿がたくさん見られ,ほほえましかったです。
 最後に年長のお友達から,ありがとうの気持ちを込めて首にメダルをかけてもらい,とても嬉しそうな1年生でした。
「楽しかった!また行きたいな!」
頑張った顔がとても誇らしげでした。帰り道も明るい笑顔で元気に学校へ戻ることできました。とても素敵な交流会になりました。

5年 外国語活動

 「Where do you want to go?」の単元では,オリジナルパスポートを使って学習を進めています。今日はパスポートを使って,入国チェックをしました。パスポートに書かれている内容をチェック係が英語で尋ね,受け答えをしました。みんな英語での表現を楽しんでいる様子でした。
画像1画像2

5年 「和食について学ぼう」

画像1
 5年生は本日,校区でお世話になっている京料理店の店主さんに来ていただき,和食の基本とも言える『出汁』について学習しました。
 まずは水道水を飲み,次に井戸水,それから昆布だけからとった出汁,そして昆布とかつお節からとった出汁という順番で味の違いを飲み比べました。最後には,お店に出されている味付けで柚子の皮入りのおすましもいただきました。
 子どもたちは,一つ一つの味を確かめ,味の変化を楽しんでいました。
画像2

3組 小さな巨匠展 鑑賞

画像1画像2
 堀川御池ギャラリーで開催されている「小さな巨匠展」を見に行きました。「この絵,すごいね」「こんなの作ってみたい!」と,いろいろな作品を目にしてお気に入りの作品をたくさん見つけていました,
 2階に上がって,自分たちの作った鉾や山を見つけて「あったー!」と大喜びし,作品をじっくり見ていました。
 中学生の作品を見ると,「どうやって作るのかな」「やってみたいね」と,創作意欲がどんどん膨らんでいる様子でした。

5年生 「5年生だよ!全員集合!」

 ようやく5年生61名が全員集合しました!
 2月はインフルエンザの猛威があり,なかなか全員揃うことがありませんでした。
 今日は久しぶりに全員が集合しましたので,毎月恒例の学年写真を撮影しました♪
画像1画像2

今日の伝統文化部はお茶を楽しみました!

画像1画像2画像3
 今日の伝統文化部は,元淳風小学校のふれあいサロンにて,淳風女性会の皆様にお世話になり,「茶道」を楽しみました。
 今日を迎えるにあたり,茶道でのお菓子の食べ方やお茶のいただき方のお作法を学校で練習してきましたが,いざ実際にお茶席に入ると,緊張して,「お先に」と言うことや,抹茶茶碗を回すことを忘れ,緊張している様子が見られました。
 感想では,「お菓子が美味しかったです。」「練習したけど,いざとなると忘れてしまったところがあるので,また,しっかり覚えたいです。」などと発表してくれました。
 美味しいお菓子とお茶で,緊張の中にもほっこりと,楽しい時間を過ごすことができました。
 女性会の皆様,ありがとうございました!

6年 元淳風小学校で茶道体験

画像1
画像2
 淳風学区の女性会の方々にご協力いただき,茶道体験をさせていただきました。
 
 茶室の入り方から始まり,和菓子やお抹茶をいただく時の作法,丁寧に教えていただき,楽しく茶道体験をすることができました。

たてわり遊び

画像1画像2
 21日(水)のたてわり遊びは,3年生が遊びを考えました。
 運動場では,おにごっこやなわとびやリレー,体育館ではハンカチ落としやだるまさんがころんだなどをして,同じグループの友達と楽しく遊びました。

6年 租税教室

 今日は,下京税務署の方に来ていただき,6年生が税金について学びました。

 税金とは「社会共通の費用をまかなうための会費」であること,税金はどのようなことに使われているのか,なぜ必要なのかなど,子どもたちに身近な話題を取り上げながらわかりやすく教えてもらいました。

 消費税が上がることや,税金を納めることにあまり良いイメージを持っていなかったという児童も,授業後には「税金はみんなの暮らしを良くするために必要なお金なのだということがわかった」という感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp