![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:239 総数:1219165 |
志 姿の式
いよいよ明日から冬休みです。約2週間の短い休みですが、3年生はあまりうかうかしていられない年末年始を過ごされることでしょう。
今日は朝学活の後、『志 姿の式』が執り行われました。開式に先立ち、伝達表彰がありました。「税の作文コンクール」等で入賞した生徒たちに、表彰状が校長先生より手渡されました。また、代表生徒が入賞した作文を全校生徒の前で披露してくれました。 その後、校長先生からお話がありました。校長先生の今年の漢字は『命』。命の大切にしてほしい。1月5日の志の式では、みんなの元気な顔が揃うようにと話されました。 そして高木先生から、冬休みの生活についての諸注意がありました。 この後の予定は、全校生徒あげての大掃除、今年最後の学活です。 ![]() ![]() ![]() 今年のまとめの学年集会
12月21日、代表委員会主催で今年のまとめとなる学年集会が行われました。
あいさつの後、1組のまとめと各クラスの「今年の漢字1文字」を含むまとめが、各代表委員より発表されました。 2組の今年の1字は『輝』、3組は『個』、4組は『笑』、5組は『暖』、6組は『頂』となりました。学校祭などの取り組みの中で、一人一人が輝いたり、笑顔が絶えない、個人が大切にされる暖かいクラになったのではないでしょうか。来年は2年生。中堅学年となる準備の時期になります。さらに飛躍できるように、がんばってくれることと思います。 そのあと、先生方から、スリッパをそろえるなど、生活改善の取り組みを自分たちで進めてきたのをさらに進めていこうという話や、立派なおとなになる準備をしていこう。そのためには、外見を気にするのではなく、内面を磨き、自分自身に自信を持てる存在になっていこう、などの話がありました。 ![]() ![]() ![]() PTAフェスティバル 壁新聞
12月16日(土)岡崎のみやこめっせで,第20回京都市PTAフェスティバルが行われました。下京中学校PTAも壁新聞を出品し,優秀賞を獲得しました。とても素晴らしいデザインと構成で見事に仕上げられていました。他の学校の壁新聞とはひと味違うシックな趣で,会場でも一際目を引く出来映えでした。もっと上位の賞でも良いのでは?との声も上がっていました。PTA広報委員会の皆様方,本当にお疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 心の輪キャンペーン
12月13日・14日の2日間、下京中ブロックの4小学校と合同で、人権啓発を兼ねた朝の挨拶運動を行いました。生徒による人権標語を書いた幟を手に、生徒会役員を中心に元気に活動しました。各小学校へも生徒会役員が出向き、小学生と一緒に活動しました。寒い朝でしたが、生徒たちのパワーが、みんなの心を暖めてくれたと思います。
![]() ![]() 2年生人権学習
12月8日(金)から始まった人権学習。
2年生は「日本に住む外国人」をテーマに学びました。 昨日は日本と朝鮮との歴史について、そして本日は以前下京中学校に勤めておられた方に講師に招き、在日として暮らすことを通して感じてきたことや、今後の行動について深く考えることができました。 「一人一人違うことが当たり前」「隣の子からクラス、クラスから学年、学年から下京中、そして下京中から社会へ、思いやり、笑顔の輪を広げてほしい」などのというお話をしていただき、生徒一人一人の心に残ったことだと思います。 様々な思いが混在する社会において、共に支え合うためにできることを考え、行動してもらいたいと思います。 ![]() ![]() 茶道体験(3)![]() ![]() ![]() 茶道体験(2)![]() ![]() ![]() 茶道体験
12月12日、「京都の伝統文化の体験を通して、伝統と文化を理解し、それらを尊重する態度を養う」という目的で、茶道の体験を行いました。
午前、午後の二つのグループに分かれ、渉成園の中の普段は入れない閬風亭・臨池亭・滴翠軒をお借りして、下京区地域女性連合会の方々に講師をしていただき、体験を行いました。 女性会の方からお茶菓子を配っていただき、食べたあとにお点前を一人ずついただきながら、作法を教えていただきました。そのあと、希望者はお茶をたてる作法も教えていただきました。短い時間でしたが、京都の伝統文化に触れることができたと思います。 初めていただいた抹茶の味は、ほろ苦かったですが、おいしかったそうです。 ![]() ![]() ![]() 1組 人権学習![]() ![]() ![]() 今回はアイマスク体験・白杖体験を行いました。 目が不自由といったら全盲(全く見えないこと)をイメージしがちですが、全体がぼやけて見える人、一部だけが見える人がいることを知るところから授業がスタートしました。 体験ではアイマスクを着けて折り紙をしたり、白杖を使って廊下を歩きました。普段何気なく通っている廊下ですが、「怖い」「全然どこにいるのか分からない」といった感想がありました。 二時間の学習でしたが、目の不自由な方が何に困りを感じていて、どんな気持ちなのかということを考えるきっかけになったと思います。この学習だけで終わることなく、日常生活でも「何か手伝いましょうか?」という一言があったらとても嬉しいですね。 1組 カウントダウンカレンダー![]() ![]() カウントダウンカレンダーを作成しています。 育成学級の大きな行事として 1月 小中交流会 2月 花背山の家の宿泊体験学習 3月 小さな巨匠展 と続きます。 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言うように あっという間の3か月間になると思います。 3年生と過ごせる時間もあと少し。まだまだ思い出もたくさん作ってほしいです。 |
|