京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:107
総数:328413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

3年 アートフェスティバル鑑賞

 たくさんの作品が並んだ体育館で,じっくり作品を見ました。お気に入りの作品のステキなところをハート型の鑑賞カードに書き,透明ののれんに感想を貼りました。「みんなでつながる1秒アート」では,「どうやって描こうかな。」と悩みながら,好きな色と用具を選び,「せーの!」と声を掛け合いながら参加していました。
 下京雅五大フェスティバルの最後を飾るアートフェスティバルも,心に残るものになりました。
画像1
画像2
画像3

3組 卒業おめでとう会

画像1
 洛央小学校に,下京・東山支部の小学校の友達が集まって卒業おめでとう会をしました。卒業する6年生と握手をしたり,一緒にバルーンをしたりダンスをしたりして楽しくお祝いしました。小さな巨匠展の合同制作で仲良くなった友達とまた会えて,とてもうれしそうでした。
 最後は,写真を見ながら一年間を振り返り,楽しかったことを思い出しながら「思い出のアルバム」を一緒に歌いました。

5年 フレンドリーアートフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 今日からフレンドリーアートフェスティバルが開催されています。今日の5時間目は1組が鑑賞しました。じっくりと鑑賞し,それぞれの作品のよさをカードに書きまとめました。作品を通して,他学年のがんばりや創意工夫をたくさん感じとっていました!
 明日は,2組が4時間目に鑑賞します。

フレンドリーアートフェスティバル

 本日より,体育館は子どもたち一人一人の発想や工夫にあふれた作品でいっぱいです。
 明日,3月1日(木)今年度最後の授業参観・懇談会と同時にぜひお立ち寄りいただき,子どもたちの頑張りに対して,あたたかい励ましの言葉を添えていただけたらと思います。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

4年生 茶かぶき体験

画像1
 地域のお茶屋さんにお世話になり,茶かぶき体験を行いました。
 4年生の子たちは,社会科で宇治茶のことを学んできたので,今日の日を特に楽しみにしていました。茶葉の香りをかがせていただいたり,一煎一煎丁寧にお茶を入れていただいたりしました。そして,茶かぶきを体験してみると,「このお茶は甘みがある」や「飲んだことのある味だ」などと,お茶の種類を当てようと真剣に取り組んでいました。
 とても貴重な体験をさせていただきました。

5年 学年朝会

画像1画像2
 週初めはいつも学年朝会をしています。いつもなら担任からのお知らせになるのですが,今日は1組の図書係さんが読み聞かせをしてくれました。5年生みんなが静かに話を聞き,最後には感想を言い合う場面もみられました。

5年 楊梅幼稚園と交流

 23日(金)に楊梅幼稚園の年長さんと交流しました。4時間目に体育館で玉入れをし,その後ランチルームで給食を一緒に食べました。
 5年生は,玉入れや給食時間のときに,一生懸命応援したり,食べるのをサポートしたりする優しいお姉さんお兄さんの姿がみられました。
 楊梅幼稚園のお友達,すてきな時間をありがとうございました♪
画像1画像2

おやじ・おふくろの会 七輪体験&カレー大会

 元淳風小学校で「七輪体験・カレー大会」をしました。今回は楊梅幼稚園のパパ・ママの会と共催で,幼稚園のお友達も参加していました。 
 まずはカレー作りです。ビーフカレーの甘口と中辛,チキンカレーの甘口と中辛の4種類をグループに分かれて作りました。おうちの方や上級生が手をかしながら,低学年や幼稚園のお友達と協力しておいしいカレーができました。
 カレー作りをしている間に,運動場では火をおこして,飯ごうでご飯を炊きました。少しこげのあるごはんと一緒に出来上がったカレーをいただきました。
 七輪には炭を入れ,それぞれが持参した食材を焼いて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

幼小連携 楊梅幼稚園との交流会

画像1画像2画像3
 楊梅幼稚園の年長のお友達が下京雅小学校に来てくれたので,1年生の1つのグループと交流会をしました。
 はじめに,学校紹介をしました。フェスティバルについてや学習について,また,休み時間のことなどを絵に表わして,紹介をしました。
 そのあとの遊びタイムでは,自分たちで考えた遊びを幼稚園のお友達と一緒にしました。
「今,走って追いかけるんだよ!」
「ボールはもうちょっと優しく転がした方がいいかな」
と,幼稚園のお友達のことを考えた声かけがたくさん見られました。
 入学してからもうすぐ1年,立派なお兄さん,お姉さんに成長している姿がとてもすてきでした。

幼小連携 知真保育園との交流会

画像1画像2画像3
 1年生が幼小交流をしました。1つのグループは知真保育園の年長のお友達と交流会をしました。青空の元,元気一杯張り切って,知真保育園への道を歩きました。
 少し緊張した顔で1年生が前に立ち,交流会が始まりました。まずは小学校紹介。小学校での学習や給食や行事について,絵を見せながら,年長のお友達が楽しみに思ってくれるように話しました。
 次は,遊びの交流。読み聞かせ・輪投げ・折り紙・縄跳び・ぬりえ&お絵かきのコーナーに分かれて,小グループで交流をしました。一生懸命本を読んであげたり,優しく折り紙の折り方を教えてあげたり,ぬりえに名前を書いてあげたり,上手に縄を跳んだり,輪投げが入ったりした時に拍手をしてあげたり,年長のお友達が楽しんでくれるように,頑張る姿,優しい姿がたくさん見られ,ほほえましかったです。
 最後に年長のお友達から,ありがとうの気持ちを込めて首にメダルをかけてもらい,とても嬉しそうな1年生でした。
「楽しかった!また行きたいな!」
頑張った顔がとても誇らしげでした。帰り道も明るい笑顔で元気に学校へ戻ることできました。とても素敵な交流会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp