京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up5
昨日:82
総数:662171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を14時より順次実施いたします。該当のお子様がおられる保護者の皆様は、ご予定の程よろしくお願いいたします。

修学旅行3

 広島に着き 平和集会をしました。
折り鶴を捧げ,みんなで平和を祈りました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

 バスで移動中の様子です。山陽道 三木サービスエリアで休憩をしました。
画像1
画像2

修学旅行1

 あいにく雨模様の朝でしたが 出発式を終え 6年生は元気に学校を出発しました。
この修学旅行での活動で 多くの事を学ぶと共に 友だちとの絆をより深められると思います。保護者の皆様には 早朝より ご協力・お見送りをしていただき ありがとうございました。  
画像1
画像2
画像3

平和への願いをこめて

画像1
6年生が,修学旅行で広島に持っていく千羽鶴ができました。
たてわり活動で,全校児童が協力をして作りました。

25日からの修学旅行では,みんなのおもいがこもった折り鶴を手に,平和についてしっかり考えてきてほしいと思います。

芸術鑑賞教室

「アンサンブル・レネット」の皆さんの演奏を聴きながら,音楽で世界旅行に出かけました。

フランスから,イギリス,アメリカ,ロシア・・・
一緒に演奏をするコーナーもありました。

「知っている曲がたくさんあった。」
「前に学習した曲も出てきて,曲の感じが違うなと思った。」
「楽しかった!」
子どもの反応も様々でした。

アンサンブル・レネットの皆さん,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

1組 生活単元学習「モンゴルについて知ろう」

画像1
画像2
 国際理解教育の一環としてモンゴル出身の先生をお招きしました。

モンゴルの家や食べ物,子どもの遊びなどについてお話いただきました。

 最後に「シャガー」と言う遊びを教えていただきました。山羊や羊の

くるぶしの骨を4個使って遊びます。机の上に骨を置き,指ではじいて

他の骨に当てます。日本のおはじきのような遊びです。

 1組の子ども達は,普段見ることのない「動物の骨」に興味いっぱい。

また,骨同士がぶつかってかちっという音がしたり,別の骨が飛んで

行くのを見たりして,楽しそうに活動していました。モンゴルの

先生のすご〜い技も見せていただき,驚いていました。

 貴重な体験をありがとうございました。

児童集会part2

最後に6年生が,「おりづるの旅」という絵本の読み聞かせをしました。
この本は,戦争の怖さと平和を願う折り鶴が,日本から世界へ広まっていった様子を絵で表した絵本です。

読み聞かせの後,6年生から,修学旅行にむけて全校で平和を願う千羽鶴を作ろうと呼びかけがありました。たてわりグループで取り組む予定になっています。

画像1
画像2
画像3

児童集会

1時間目に児童集会を行いました。

最初に,今年からの取り組んでいる,全校スピーチを代表3名が行いました。
6年生は,月末に広島への修学旅行を控え,平和をテーマにスピーチを行いました。

次に,5年生が国語科「明日をつくるわたしたち」で話し合ったことを全校に発表しました。よりよいくらしのために,自分たちにできることとして,『相手の気持ちを考えて行動しよう』と提案をしました。

画像1
画像2
画像3

1組 生活単元学習 「韓国について知ろう」

 韓国語で黄色を「のらん」,水色を「うるっぴ」,緑を「ちょろく」,

赤を「よんじ」と言うそうです。

 今日は韓国語でカラーゲームをしました。前に立った人が韓国語で

言った色を他の人が教室内で探します。日本語で色の名前はおなじみ

ですが,韓国語では・・・。でも,心配無用でした。

 子ども達は書いてあるひらがなを読んで韓国語の色名を言い,

楽しんで活動していました。


画像1
画像2
画像3

2年 校外学習(5)

画像1
お昼ご飯の後,広い公園で遊びました。
秋見つけをする子,鬼ごっこをする子・・・
落ちていた植物のつるで,大なわに挑戦する子も。

公園にあるものを上手に利用しながら遊んでいました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

行事予定

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp