授業研究報告会(5)
音楽の研究協議,1年生英語の授業の様子と,4階ホールで行われた社会の授業の様子です。それぞれの授業で,生徒のみんなは本当に良く頑張ってくれましたし,昼食時には伝統文化部の生徒は参加者に抹茶を振る舞ってくれ,大好評でした。PTAの本部役員さんも受付を担当して頂き,ありがとうございました。参加者の皆さんからは口々にお褒めの言葉を頂き,又アンケートにはとても多くの内容を書いて頂きました。今回の研究報告会の成果と課題を来週からの教育実践に生かしていき,一層素晴らしい下京中学校にしていきたいと考えています。生徒の皆さん,参加者の皆さん,関わって頂いた皆さん,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2017-11-18 18:01 up!
授業研究報告会(4)
全体会は,学校長,学校指導課安居首席指導主事の挨拶,本校学力向上部長からの研究報告,田村学氏の講演という内容でした。参加者の皆さんはとても熱心に聞いておられました。2・3枚目は国語と社会科の研究協議の様子です。真剣な協議が行われ,設定した時間が全く足りないくらいでした。
【学校の様子】 2017-11-18 17:48 up!
授業研究報告会(3)
授業の様子の続きです。どの授業も生徒の皆さんは,本当に良く頑張って,素晴らしい学習の様子を参加者に見て頂くことができました。英語・音楽・総合的な学習の授業の様子です。
【学校の様子】 2017-11-18 17:33 up!
授業研究報告会(2)
多くの参観者に圧倒されるような授業もありました。国語・社会・数学の授業風景です。
【学校の様子】 2017-11-18 17:30 up!
授業研究報告会
11月18日(土),平成29年度授業研究報告会を開催しました。本年度は「学びを深める教育実践『本質的な問い』『対話の可能性』『思考ツールの活用』の研究」をテーマに,國學院大學人間開発学部教授,前文部科学省視学官 田村学氏をお招きしての報告会でした。北は北海道小樽市から,南は沖縄県まで,日本全国から,約300名の先生方に参加して頂きました。2限・3限の公開授業,午後からの研究協議,全体会,後援会という内容でした。
【学校の様子】 2017-11-18 17:27 up!
1組 交流クラスの参加
左:1年生 和食体験
中:2年生 柔道
右:3年生 保育実習
体育や音楽以外にも、交流クラスに入って授業を受けています。
【1 組】 2017-11-15 19:58 up!
1組 チャレンジ体験報告会
1組では1・3年生を交えてチャレンジ体験の報告会を行いました。
思っていたより働くことは大変で、たくさんの力が必要だと
感じたようです。
【働いて必要だと感じたこと・1年生に
来年チャレンジ体験までにつけてほしい力】
1、あいさつ・返事
2、ちこくをしない
3、言われたことをする
4、せきにん
5、気くばり
6、はんだん力
7、敬語
8、集中力
9、助け合い
2・3年生もチャレンジ体験で学んだことを忘れずに、
見本であり続けてほしいです。
【1 組】 2017-11-15 19:57 up!
和食調理体験(2)
「鱧とマツタケのお吸い物」については,鱧の骨切りを生徒の前で実演して頂いたものを各班でお吸い物に仕立てて頂きました。保育実習に乳児を連れてきて頂いていたお母さん方からも素晴らしい授業ですねという声を聞きました。
【学校の様子】 2017-11-14 19:50 up!
和食調理体験
今日は,3・4限に1-6が,5・6限に1-4が、和食調理体験を行いました。メニューは今回も「サバの佑庵焼き」「水菜とあげの炊き合わせ」「鱧とマツタケのお吸い物」の三品を作りました。今回も「乙文」さんから講師として来て頂き,丁寧に教えて頂きました。最初は魚が苦手と言っていた生徒も,最後は自分たちの作った料理をおいしそうに食べていました。
【学校の様子】 2017-11-14 19:46 up!
保育実習
今日14日は修徳児童館の1歳児と3年生1・4組のふれあい体験がありました。段ボールで作った家やペットボトルのガラガラ,ぴょんぴょんガエルで遊んだり,ダンスを楽しみました。いろいろな所に興味を持つ1歳児を抱っこしたり,手を引いたりしてあやしていました。
これで保育実習も3年生の全クラスが終了しました。乳幼児のみなさん,保護者の皆さん,施設の皆さん,ありがとうございました。中学生にとって本当に貴重な体験ができたことと思います。今後ともどうかよろしくお願いします。
【学校の様子】 2017-11-14 16:24 up!