京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:28
総数:357284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

2年 とっても楽しかったよ!

 生活科「ためして あそんで くふうして」の学習で,お祭をしました。ガラクタを材料にして,たくさんの遊び道具や商品を作り,それぞれお店を作りました。
 お祭当日の今日は,1年生や教職員の方々を招待し,みんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

 麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草のおかか煮です。

 高野どうふの卵とじは,やさしい甘味のあるだしがたっぷりしみこんだ高野どうふとふんわり卵,たまねぎ,にんじん,しめじ,そしてやわらかくて甘味たっぷりの九条ねぎが緑を添えて,目でも楽しめるおかずでした。
 ほうれん草のおかか煮も食べやすく,意外と人気のおかずなのです。
画像1

5年 花背山の家〜解散式〜

 三泊四日の活動を終え,無事帰校しました。全員が大きなけがなく活動を終えることができたことは,非常に素晴らしいことです。
 解散式で,校長先生から「この長期宿泊活動でできるようになったことはどんなことですか?」という問いかけに,「協力することです!!!」と元気に答える児童の姿が印象的でした。
 子どもたちは,自然のすばらしさはもちろん,自分のことは自分ですること,仲間と協力することや助け合うことの楽しさと大切さを実感したことでしょう。そして,いつも自分たちのことを見守ってくださっているお家の方への感謝など,子どもたちにとって,多くのことを学んだ山の家宿泊学習になったと思います。
画像1

5年 花背山の家〜退所式〜

 退所式では,4日間お世話になった山の家,山の家の所員さんに感謝の気持ちを込め,校歌を歌ってお礼を伝えました。

 「友達がいたから楽しむことができた」4日間となりました。

画像1
画像2

5年 花背山の家〜花背焼〜

 花背焼を体験しました。
 まずは師匠にお手本を見せていただきました。師匠の土の扱いの上手さに驚きの声をあげ,早く自分達も作りたいといった様子でした。
 いよいよ自分達で作り始めましたが,師匠のように素早く作ることはできません。しかし,円形や四角形,葉っぱの形など,自分の好きな形のお皿を一生懸命作りました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家〜冒険の森〜

 冒険の森で活動しました。
 先生とのじゃんけんに勝った人から順番に冒険の森へ入っていきます。
 冒険の森にはターザンロープなどがあり,校区ではなかなか味わうことのできない遊具に大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家〜朝食〜

 最終日の朝食は,おかわりをする子どもも多く
 しっかりいただきました。
画像1
画像2

5年 花背山の家〜4日目の朝〜

 4日目の朝を迎えました。これまでで一番寒い朝で,なかなか布団から出られない子どももいました。
 朝の気温は8度,とても良いお天気です。
 4日目最終日のめあては【感謝・感動】です。
 最終日も活動を楽しみ,多くのことを学んで元気に帰ってきてほしいと思います。
画像1

5年 花背山の家〜キャンプファイヤー2〜

 キャンプファイヤーのレクリエーションでは,伝言ゲーム,猛獣狩りへ行こうよ,じゃんけんゲーム,クワガタダンスなと,レク係を中心にキャンプファイアーを盛り上げました。
画像1
画像2

5年 花背山の家〜キャンプファイヤー1〜

 火の神から,命の火と友情の火を渡された火の子たちが,ファイアーに火をつけました。ボーンファイヤーという言葉とともにキャンプファイアーの火が大きく燃え上がりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp