京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:43
総数:357836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

FSFの様子 4

 5年 徒競走 〜韋駄天走〜
画像1
画像2

FSFの様子 3

 2年 徒競走 〜ただ ひたすらに まっすぐに〜
画像1
画像2

FSFの様子2

 1年 かけっこ 〜力いっぱい はしろう〜
画像1
画像2

FSF(フレンドリースポーツフェスティバル)の様子1

画像1
画像2
画像3
 音楽バンドのファンファーレを合図に,開会です。
 みんな胸をぴんと張って,しっかりとした足取りで行進できました。
 白・黄・赤・青,どの色もみんなで一致団結です。

フレンドリー スポーツ フェスティバル 当日です!

画像1
 おはようございます。

 下京雅小学校 
 雅絆 〜みやびのきずな〜 
 フレンドリー
 スポーツフェスティバル

 第一回目開催当日となりました。
 とてもいいお天気で,みんな元気に登校してきています。

2年 物語を想像して…

画像1画像2
 図画工作科で「お話の絵」を描く学習をしました。
 「いちにちパンダ」「あ!みーつけたっ!!」の2作品の中から一つを選び,そのお話の内容や場面を想像して絵に表します。
 子どもたちは,絵の具の使い方にも随分慣れてきたので,仕上がりがとても楽しみです。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なめこのみそ汁です。

給食ではじめて「とびうお」を使いました。
「あご」と呼ぶ地域もあり,練り物や「あごだし」として,だしに使われたりします。外はサクサクで身はふんわりしていて,子どもたちにも人気がありました。

独特のぬめりが特徴のなめこを使ったみそ汁もおいしかったです。
画像1
画像2

1年 にこにこタイム

画像1画像2画像3
今日のにこにこタイムは,1・2組合同でしました。

「耳が聞こえないってどういうこと?」

音が全く聞こえないこと。
振動を感じるということ。
目で見て,手で触って感じるということ。
みんなと同じように,一生懸命頑張って生きていること。

フレンドリースポーツフェスティバルでは,同じ校区に住む聾学校に通うお友達と一緒にかけっこをします。
そのお友達と仲良くなるために,手話も少し覚えました。
楽しい交流になるといいなと思っています。

3年 国語の学習

 国語科の「すがたをかえる大豆」では,大豆がどのような食品に姿を変えているのかを知りました。
 給食カレンダーと献立表を見て,給食に出ている大豆製品を調べました。
「油あげやあつあげは,豆腐からできているから,もともとは大豆だね。」
「しょうゆは,ほとんど毎日使われているよ。」
と,ほとんど毎日大豆を口にしていることが分かりました。
 栄養教諭からは,「いる」「こなにひく」など,大豆への手の加え方を具体的に聞きました。実際に大豆や大豆もやしを見たり触ったりすることができ,興味津々な様子でした。
 これからは,分かりやすい説明の仕方を知り,自分で選んだ姿をかえる食品を,リーフレットで説明する学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし・フルーツ寒天です。

今日はとても暑い一日でした。
手作りのデザート,フルーツ寒天がうれしい季節です。
平天とこんにゃくの煮つけは大人気,プリプリのうずらたまごと一緒においしくいただきました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp