京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:38
総数:357876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

前期後半スタート 〜授業開始〜

 夏休み期間中に取り組んだ,自由研究や自由工作の紹介をしたり,夏休みの思い出をグループで語り合ったりする姿がありました。
 長い夏休みの間に,心も体もひとまわり成長した下京雅の子どもたちです。教職員は,こらからの子どもたちのさらなる成長のために,全力を注いでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

前期後半スタート 〜大掃除〜

 全校で大掃除をしました。
 掃き掃除や拭き掃除,運動場の草引きをして気持ちの良いスタートができました。
画像1
画像2
画像3

前期後半スタート 〜朝会〜

 全校児童で「校歌」を歌い,素敵な歌声を響かせて,朝会をスタートしました。
 校長先生からは,それぞれの夏休み,これまでやってきたことをさらに続けたり,はじめてのことにチャレンジしたり,たくさんの経験をして,成長するための時間になったことでしょう,これからもコツコツ努力を積み重ねていきましょうとお話がありました。
 前期後半から後期にかけて,学校の行事もたくさんあります。さらに成長できる取組を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

前期後半のスタートです

 夏休みが終わり,今日から子どもたちが登校してきました。
 地域の方々にも,暑い中,早朝より見守り活動を始めていただき,安心して登校することができました。
 門の前では,PTA本部の皆さまと教職員が一緒に「おはようございます」とあいさつをして子どもたちを迎え,さあ,前期後半のスタートです。
画像1
画像2
画像3

音楽バンド 夏休み最後の練習

 夏休み中の8日間の練習で,めきめき上達し,とてもいい演奏ができています。動きをそろえること,笑顔で演奏することに気を付けて,夏休み最後の練習をしました。練習後は,音楽室と特別教室棟の掃除をして,締めくくりました。
 26日(土)の格致祭りでは,3曲を演奏します。そのうちの1曲は,「響」の和太鼓とコラボレーションです。格致学区の方をはじめ,たくさんの方々に聴いていただけることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日がコンクール♪

 NHK全国学校音楽コンクール京都府コンクールがいよいよ明日に迫ってきました。
 素敵な歌声を響かせる子どもたち,今日は最後の練習をしました。歌詞の意味を考えながら,聴いている人の心に届くようにていねいに歌う姿がとても印象的でした。
 明日は,たくさんの方々の前で,下京雅の歌声を披露してきます。
画像1
画像2

バスケットボール全市交流会

 バスケットボールの全市交流会に参加しました。
 日ごろの練習の成果もあり,シュートを決める選手もたくさんいて,勝利をおさめることができました。みんなでパスをつなぎながら良いプレーが続いたことが勝因です。
 交流会を通して,多くのことを学んでこれからにつなげてほしいと思います。
画像1
画像2

音楽バンド♪

 今日は,夏休み前半最後の練習でした。格致まつりや,秋の行事に向け,3曲を練習しています。夏休みも練習をがんばってきたので,どの曲もとても上手になりました。そして,一人一人の力も伸びています。どの子も,楽器を演奏することの楽しさを感じているようです。
 26日の格致まつりでは,「響」と一緒に演奏します。和太鼓と一緒に演奏することも楽しく,練習に力が入っています。
画像1
画像2

部活動「響」 NHK全国学校音楽コンクールにむけて

 部活動「響」が8月9日に行われる『NHK全国学校音楽コンクール』の京都府予選にむけて,夏休み中も練習をしています。
 予選会当日まで練習日はあと3回,みんなの心を合わせて素敵な歌声をひびかせていきたいです。
画像1

6年 水泳記録会

 6年生9名が京都アクアリーナで開催されている京都市小学生水泳記録会に参加しました。
 午前中は個人種目で記録に挑戦し,午後からはクロールリレーと混合リレーに出場して,チームのみんなと力を合わせて泳ぎます。
 他校の6年生と話をしたり励まし合ったりする姿も見られ,良い経験ができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp