京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:30
総数:357946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

6年 山鉾見学2

 芦刈山,油天神山を見学しました。
 芦刈山では,いろいろな装飾品を見せていただいたり,山鉾の中をくぐらせていただいたりして本当に貴重な体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年 山鉾見学1

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,伝統文化について調べています。京都の代表的なお祭りである祇園祭もその一つです。
 7月13日と14日の2日間にわたって,学校の近くの山鉾を見学させていただきました。
 はじめに,学校の目の前,太子山から見学に行きました。13日は,ちょうど組立てをされている所で作業中にもかかわらず,丁寧に説明もしていただき勉強になりました。

3組 アゲハチョウの観察

画像1画像2
 教室で卵から育てていたアゲハチョウの幼虫がさなぎになり,朝学校に来たらチョウになっていました。「わあ、チョウになってる!」と朝から子どもたちは大喜びでした。
 じっくりみんなで観察し,「おなかの方と背中の方で羽の色が違う」「口がくるくるしている」「羽は,黄色と黒だけじゃなくてオレンジと青もある」など,細かいところまでよく見ていました。
 飼育ケースを外に持って行き,みんなで逃がしてあげました。チョウは空に羽ばたいてくるりと一周まわってから遠くに飛んでいきました。「ありがとうって言ってるのかな」とみんなで話していました。

3年 図画工作 「ゴムの力で」

画像1画像2画像3
 材料の組み合わせを工夫し,ゴムの力で動く楽しいものをつくっています。うまく動かないときには,「どうしたら動くかな。」と,試行錯誤しながらがんばっている様子も見られました。
 トコトコ動く車や生き物,クルクル回る宇宙や動物など,楽しい作品ができあがっています。

3年 山鉾見学

 みやび学習「京のええとこ何ですか?」では,京都の良いところを調べています。その一つ「祇園祭」を体験するために,14日(金),学校の近くの山や鉾の見学に行きました。
 それぞれの山,鉾の由来を知り,間近で見たり,お話を聞いたりし,
「山と鉾のちがいが分かったよ。」
「木のいいかおりがするよ。」
「こんなに近くで見るのは初めて!」
「他の山と鉾も見に行きたいな。」
と,感動いっぱいの様子でした。
画像1
画像2
画像3

夏本番

 祇園祭開催のため,本校東側の油小路通りが通行止めとなりました。
 本校の前には「太子山」があります。太子山の「太子」は,「聖徳太子」から名付けられたものだそうです。14日には,本校のいくつかの学年が,太子山をはじめ,学校の近くの山鉾を見学に出かけました。3年間お世話になっている仮校舎だからこそ学ばせていただける,地域の伝統文化に触れる絶好の機会でした。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

玄米ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・とら豆の甘煮・なすのみそ汁です。

今日は和(なごみ)献立です。
なすのみそ汁は,京都府産のなすと京北地方で作られた京北みそを使用した地産地消の献立です。
豆の模様が「トラ」に似ているとら豆の甘煮,ごはんとの相性抜群の牛肉とごぼうの煮つけの献立でした。
画像1

学校運営協議会 第一回理事会

 学校運営協議会 第一回 理事会が行われました。企画推進委員会として「学校評価部会」「安心安全部会」「教育活動支援部会」「幼小連携部会」「教育環境整備部会」の五つの部会が発足し,様々な形で学校運営に参画していただきます。また,下京雅小学校の新校舎の進捗状況の説明も行われました。
画像1画像2

キャラメルもお出かけ 2

画像1
 休み時間になると,運動場に遊びに来た子どもたちがさっそくキャラメルのもとへ集まってきました。
 「今日は外にいるん?」
 「穴ほってる!!」
 「草食べるかな?」
 「いつもここにいたら良いのに〜!」
 みんな楽しそうに,キャラメルの話で盛り上がっていました。

【もぐもぐ】 給食室の掲示

画像1
衣替えです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp