![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:30 総数:357964 |
【もぐもぐ】 6−2 ランチルーム
今日は6年2組がランチルームに来ました。
鉄の多い食べ物のお話を聞いた後,みんなで給食の準備をしました。 お当番の準備のはやさにびっくり!テキパキとそして丁寧に自分のお仕事をしていました。 ごはんの箱もからっぽ!米粒一粒残らずきれいに入れてくれました。 今日の給食は… 麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・かみなりこんにゃく・みそ汁です。 ![]() ![]() 【もぐもぐ】 毎月19日はもぐもぐの日
下京雅小学校では,毎月19日を「もぐもぐの日」と設定しています。
もぐもぐの日には,給食だより「もぐもぐ」を出したり,日々のおたより「もぐもぐ通信」と共に,食べることについて一緒に考えてきたりしました。 6月のもぐもぐの日は,普段なかなか見ることのできない給食室の中を紹介した「もぐもぐビデオ」を見てもらいました。 初めて見る大きな釜や見たこともない機械にびっくり! これからもどんどん紹介していく予定です。 ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
胚芽米ごはん・牛乳・青椒肉絲・中華コーンスープ・みかんです。
色鮮やかなピーマンがたっぷり入った青椒肉絲は,ピーマンがシャキシャキ,たけのこがコリコリしてとても人気がありました。 中には「ピーマンが苦手」「初めて食べる」という子どもたちも。 「食べてみたらおいしかったよ!」「ピーマン好きだからおかわりするー!」 あちらこちらから楽しそうに食べる声が聞こえてきました。 冷凍みかんは,デザートを食べるころにちょうど食べごろになるように準備しています。氷の張ったみかんに食後の楽しみが膨らみます。 ![]() ![]() 6年 普通救命講習2
もしも心臓や呼吸が止まったときに,何もしなかったら大切な命を救うことはできません。救急車が到着するまでに,自分たちにできることを少しでも行う勇気をもつことが大切だと教わりました。
![]() ![]() ![]() 6年 普通救命講習1
今日は,京都市消防局の方に来ていただき,救命講習を受けました。
もしもの時に備えて,自分たちにできる行動について教えていただいたり,胸骨圧迫とAEDの使い方を練習したりしました。 ![]() ![]() ![]() 2年 友達の作品のここがステキ!![]() ![]() 自分は思いつかなかった多くの工夫が,友達の作品にはたくさん表現されていたことに気づくことができました。 教室と中央階段の踊り場に作品を展示していますので,来校された際は,ぜひご覧ください。 5年 家庭科
5年生の家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では,さいほうの学習をしています。玉結びから始まり,なみぬい・玉どめなどさいほうの技術を高めています。
和洋練習布を使い,縫い方の練習をし,各自小物づくりに励んでいます。家庭科の学習を,日々の生活にもつなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作 「じっと見つめてみると」
先週に引き続き,校庭のいちょうの木を描いています。
お天気もよく,暑い中での学習でしたが,みんな集中して一生懸命スケッチをしたり,色をつけたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語辞典の使い方![]() ![]() 13日(火)は,メディアルームで,学校司書と一緒に国語辞典の使い方を確認しました。随分早く,調べたい言葉を見つけられるようになってきました。 4年生 てつ棒運動![]() ![]() 「友だちにコツを教えてもらって,できるようになったよ。」 「もう少しでできそうだから,マメが痛いけど,がんばる。」 などと話して,意欲いっぱいに練習しています。たくさんの技ができるようになって,どんどん自信をつけていってほしいです。 |
|