京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:29
総数:357976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

5年 英語活動

画像1画像2画像3
 5年生の英語活動では,アルファベットの学習をしています。チャンツやゲームを通してアルファベットに慣れ親しんでいます。
 今後は,アルファベットを集めて英単語を作ったり,作った英単語を交流したりします!

6年 下京雅小の顔!

画像1
 下京雅小学校の最高学年としてスタートをきってから,1ヶ月が経とうとしています。4月はじめに,学年集会で今年一年,大切にしてほしいことや,頑張ってほしいことを話しました。6年生は学校の顔です!新たな歴史の1ページを築くのは自分たちです。
 低学年の見本となり,みんなで力を合わせて素晴らしい学校を創っていってほしいと思います。

6年 1年生を迎える会の前日

 1年生を迎える会では,6年生が1年生と手をつないで入場をします。そのため,今日は1年生の教室に行って,本番に一緒に手をつなぐお友達と顔合せをしました。

 自分とペアのお友達のそばに行き,自己紹介をしたり,「明日はよろしくね。」と笑顔で挨拶をかわしたりしました。
画像1画像2

4年生 季節と生き物

画像1画像2
 理科の学習では,1年間を通して「ツルレイシ」の成長を観察していくことになりました。
 観察日記の1ページ目には,種の様子を細かいところまで記録していました。どんな芽が出て,どこまで大きくなるのかが楽しみです。

4年生 住みよいくらしをささえる

画像1
 社会科の学習が始まり,「住みよいくらしをささえる」の単元に入りました。ここでは,飲料水や電気,ガスなどのライフラインの供給に関する産業と自分たちの生活とのかかわりについて学習していきます。
 子どもたちは,「飲み水がなければ,ご飯もつくることができない。」「電気がつかなかったら,生活がしにくい。」などと,普段当たり前のように使っている水や電気がなかった場合を想像して考え,その大切さを実感していました。

3年 算数「わり算」

画像1画像2
 算数で,「わり算」の学習が始まりました。数図ブロックを操作して,○人に同じ数ずつ分けると,一人分が何個になるのかを考えています。

4年生 光とかげから生まれる形

画像1画像2
 図画工作科の学習「光とかげから生まれる形」に取り組みました。
 子どもたちは,色々な材料を組み合わせてできる影の形を見て,その面白さを感じていました。グループごとに,コーンや大縄などの身近なものを使って,いろいろな工夫が見られました。

5年生 家庭科の学習

画像1画像2画像3
 家庭科室でお茶をいれる学習をしました。
 急須でのお茶のいれ方を学び,丁寧にお茶をいれました。
 「落ち着く〜」「おいしかった!」「少し薄かった…」など感想はさまざまでしたが,とてもいい経験になりました。ご家庭でもお茶をいれてみてください。

1年体育 からだほぐし

画像1画像2画像3
1年生は1組2組合同で体育をしています。

今日は,じゃんけんをして,長い貨物列車を作りました。
次に,まねっこ体操をしました。
3人組や5人組に分かれて,友達のまねをしながら体操します。

クラスの枠を超えて,いっぱい友達ができました。

3年 体育 50メートル走

画像1画像2
 21日(金)の体育の時間に,50メートル走をしました。
 先週よりも,力強く,最後までしっかり走り切ることができていました。応援の仕方,待つ姿勢,話を聴く姿勢も,どんどん良くなってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp