京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:30
総数:653369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

上賀茂なかよし大作戦(1)

画像1
 今月の朝会で「憲法月間」にちなんだ取組として発表された『上賀茂なかよし大作戦』の第1弾・・・みんなが仲良くなるために各クラスで頑張ることが,5年生の下駄箱の所にある「人権ボード」に掲示されました。
 ふりかえりを重ねながら皆で気を付け合い,学校中のみんなが仲良くなれるといいなと思います。

たてわり集会

画像1
画像2
画像3
 17日(水)の3時間目に,今年度1回目の『たてわり集会』を行いました。

 第1回目ということで,自己紹介をしたり遊びを決める相談をしたりしました。

 これから遊びや活動を積み上げていくなかで,お互いの良さを認め合い,仲良くなっていってもらいたいものです。
 
「いろんな個性の子がいるんだな」ということに気付くきっかけにもなったことだと思います。

ミニトマトの観察 2年生

画像1
画像2
画像3
 中庭でみんなで輪になってミニトマトを観察しました。

 よく見て,言葉と絵でまとめていました。自分の関心のある所にズーム

インして,しっかり観察と記録ができました。

4年 もくもくそうじ Part2

画像1画像2
 掃除を丁寧に行うことはできるようになりつつあります。しかし一番大切にしたい「自制心」「きりかえ」はまだまだできていません。掃除後のふりかえりを大切に,日々変容できたらと思います。

4年 もくもくそうじ Part1

画像1画像2
 チャレンジ中です。「そうじ時間15分は私語をせず,自分の役割をやりきる」ことで,自制心を高めたり,きりかえができるようになったりすることをめあてに行っています。

4年 みさきの家ってどんなところ? Part 2

画像1画像2
 よりよい3日間にするためにはきちんと準備を行うことが大切です。これから係に分かれて,計画的に準備をしていきます。

4年 みさきの家ってどんなところ? Part 1

画像1画像2
 5月16日にみさきの家宿泊学習に向けたガイダンスを行いました。
 どんなことをするのか,この3日間では何を大切にするのかなどをパワーポイントを見たり,説明を聞いたりして考え,見通しをもつことができました。

4年 チーム記録を縮めるために Part 2

画像1画像2
 練習の時間で,掛け声をかけたり,スタートするタイミングを合わせたり,顔を前に向けたままパスをもらう練習をしたりしています。果たして記録は伸びているのでしょうか…?

4年 チーム記録を縮めるために Part 1

画像1画像2
 体育ではリレーをしています。競争をすることも大切ですが,バトンパスの工夫をし,「チームの記録を縮める」ことを一番に活動しています。

5年 山の家にむけて

花背山の家宿泊学習にむけて,係ごとの活動を行いました。

どの係も,しっかり話を聞いて
それぞれの係が,自分の役割をしっかり果たすことで,さらに充実した活動になります。

一致団結がんばろう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp