京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up24
昨日:82
総数:662190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を14時より順次実施いたします。該当のお子様がおられる保護者の皆様は、ご予定の程よろしくお願いいたします。

5年 図工 電動糸のこを使って

画像1画像2
板を切って形を作り,思い思いのメッセージボードができました。

ホワイトボードや,コルクボードがついています。

しあげのやすりも,つるつるになるまで丁寧にかけていました。

5年 段落の構成を考える。

画像1
国語の学習で,説明文の段落の組立てがどうなっているのかを考えました。

まずはグループごとに話し合い,ホワイトボードに意見を書いて,他のグループの意見と比べました。

自分たちの考えを話すだけでなく,根拠や理由も合わせて発表していました。

また,段落の構成をとらえるには,他の段落とのつながりを考えないといけないことも学習しました。

がんばる給食委員

画像1画像2
給食の片付けの時に,5.6年生の給食委員会の子どもたちが当番として手伝いをしています。

低学年の子にやさしく片付けの仕方を教えたり,給食室のメニューボードを書き換えたりしています。

今日の当番は,ご飯の容器に入っていたシートを小さくまとめて片づけていました。
はなまるです。

3年 体育館にて

体育館をのぞくと,なにやら元気な声が・・・

3年生が,みんなで何かをしています。

どうやら,来週の1年生をむかえる会の練習をしているようです。
今年の1年生をむかえる会は,学年ごとに歓迎の出し物を披露します。

3年生は,楽しく元気な発表になりそうです。
画像1

4年 ダンボールを使って Part 2

画像1画像2
 ダンボールカッターを使って活動をしました。約束やきまりを守って安全に扱うことができました。

4年 ダンボールを使って Part 1

画像1画像2
 図工ではダンボールの特性を生かした「アイデアボックス」を作る学習をしています。蓋をしたり,引き出しにしたり…入れたい物に適したしまい方を考え,作っています。

4年 今週の道徳 Part 2

画像1画像2
 最後は「じゃあ,みんなも男の子みたいに面倒なんじゃないの?(うんうんと頷く子どもたち) それなのにどうしてやるの?」と尋ねました。果たして子どもたちの答えは…?お家で尋ねてみてください。

4年 今週の道徳 Part 1

画像1画像2
 「おたまじゃくしの世話」というお話で,「自分の役目」について考えました。自分の役目と分かっていても,面倒くさい,怠けたいと思ってしまう男の子の気もちを考えることを通して,自分の役目や働くことについて考えました。

上賀茂なかよし大作戦(3)

画像1
画像2
 中・高学年になると相手意識が強くなり,『互いに』ということをよく考えているようです。

上賀茂なかよし大作戦(2)

画像1
画像2
 1〜3年・1組では,「ともだちを知る」ということを大切にし,いろんな人と友達になるにはどうすればいいのかを考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp