京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up60
昨日:60
総数:652987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

1年生をむかえる会 (2)

準備の様子です。司会の計画委員は打合せ中。外では,6年生が1年生を連れて待っています。少し緊張しているかな。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 (1)

3時間目に1年生をむかえる会を行いました。
児童会が主体となって計画し,各学年の発表やクイズがありました。
画像1
画像2

[1組]サツマイモを植えたよ

画像1
お隣の畑の2年生と同じく,1組でもサツマイモの苗を植えました。
苗を少し横に寝かせて,優しく土をかぶせます。
おいしいサツマイモになってね。
画像2

4年 松ケ崎浄水場へ Part 4

画像1
画像2
 中央管理室も見学させていただきました。
 最後には,見学をさせていただくだけではわからなかったことを質問させていただき,一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 松ケ崎浄水場の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。

4年 松ケ崎浄水場へ Part 3

画像1
画像2
 2日に1回だけ行う「ろ過池」の砂の洗浄も特別に見学をさせていただきました。
 こんなたくさんの砂が水をきれいにしているなんて…すごいですね。
 「うわすごい汚れが見える〜!」
 子どもたちは大興奮でした。

4年 松ケ崎浄水場へ Part 2

画像1
画像2
 お仕事でお忙しくされている浄水場の方が丁寧に説明をしてくださいました。
 机の上で学ぶのと,実際に目の前で実物を見て学ぶのとではやはりちょっと違います。
 子どもたちは身を乗り出して熱心に見学をしていました。

4年 松ケ崎浄水場へ Part 1

画像1
画像2
 社会では「くらしと水」の学習をしています。
 「安全な水道水はどのようにして作られているのか」を学び,そのことを踏まえて「もっと知りたいこと」「働いている人に聞いてみたいこと」など,個々で見学の目的をいもって行いました。

1年 いくつといくつ

画像1画像2
今日は7をわけると,いくつといくつになるのかを学習しました。

数図ブロックを使って,自分でみつけた分け方をノートに書きました。

どんな分け方があったか,みんなで話し合ってから,最後にサイコロゲームで,たしかめをしました。

3年 たちあがった絵の世界

画像1画像2
画用紙に絵の具で思い思いに描いています。

学習の単元名は「たちあがった絵の世界」

いったいどんな作品になるのでしょう。

4年 3けた÷1けたは?

画像1画像2
割り算の筆算は4年生の学習の中でも,つまずきやすい部類にはいります。
しっかりできるようになるために,友だちと計算の仕方を話しあったり,何回も繰り返し練習したりしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp