![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:114080 |
大縄跳び選手権
今週の朝の縄跳びは,縦割りグループでの大縄跳びに取り組んでいます。いつもとは違ったグループでのチャレンジとなるので,どのグループも気合が入っています。今日までの中での最高記録は,362回です。
そして,2月9日(水)のなかよしロングタイムは,「大縄跳び選手権」に取り組みました。高学年のリーダーを中心に頑張っている姿がいいですね。 ![]() ![]() ![]() わくわく学習 茶道教室1〜3年
2月4日(土)
低学年の児童が集まり「茶道教室」がありました。 たくさん集まったので2つのグループに分かれ,茶道とかるたあそびをしました。 茶道では慣れない手つきで,お茶をたて1杯目は自分でいただき,2杯目は友だちに飲んでもらいました。 色とりどりのおいいしいお菓子も 手順にそって お行儀よくいただきました。 もう1つのグループは百人一首とかるた取りをして,待っていました。 楽しいわくわく学習でした。 ![]() ![]() ![]() キッズフェスティバル
2月3日(金)5・6時間目
淳風小学校最後の「キッズフェスティバル」が行われました。 企画・準備で大変な時に6年生がインフルエンザで学級閉鎖になり,リーダー不在の中,5年生がしっかり頑張ってくれました。 6年生も復帰してからは,自分の班の進行状況を気にして,がんばって取り組んでいました。 今日もリーダーとしてしっかり班をまとめて,楽しく遊び,楽しくお店番をし,下級生に優しく接していました。 地域の方々や保護者の方々.教職員も楽しませてもらいました。 淳風校の学年を超えた協力の良さ,仲がよい集団であることがとてもよくわかる活動でした。 閉校まで2か月を切ってしまいました。これからまだまだ,閉校記念行事などみんなで協力しなといけないことがいっぱいあります。 淳風校らしく,温かく,楽しく,前向きに,一生懸命進んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 6年お琴の学習
2月2日(木)5校時
6年生が音楽の学習で,日本の楽器にふれる体験をしました。 お琴の先生にきていただき,少しずつ[さくら さくら]の弾き方を教えていただきました。 1時間の練習で,みんな見事に[さくら さくら]が奏でられるようになりました。 さすが6年生。 みんなの特技の一つに加えてくださいね!! ![]() ![]() ![]() 3年 昔の話を聞きました
2月2日(木)5時間目
本校の卒業性で地域の方にゲストティーチャ―に来ていただき,ご自身の小学生の頃の学校の様子や,遊びの様子をお話していただき,みんな興味を持って聞いていました。 昭和20年代の淳風小学校にタイムスリップしたひとときでした。 今使っている校舎,教室は当時も使っており,1クラスに50人ほどがいたことや,全校児童が1000人以上いたこと,プールはまだなく古い校舎があったこと,東側に大きなお寺があってお墓があったこと,聞きなれない遊びだけど楽しそうな遊び方をたくさんしていたことなど,聞いていると目の前に光景が見えるようようでした。 3年生の社会科の学習,楽しく取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 6年リセ,フランセド京都校との交流
2月1日(水)14時〜15時
リセ,フランセド京都校の6年生(フランスでは中学1年生)のお友だちが淳風校に来てくださり,楽しい交流をもつことができました。 はじめに,挨拶を兼ねた人間ビンゴをしました。早くビンゴになった4人には賞品もありました。 仲よくうち溶けたところで,各校のプレゼンでの発表をしました。 リセのお友だちはフランンスのことについて,淳風校の子は京都のことについいて発表しました。どちらも興味深く聞き入っていました。 短い時間でしたが,仲良くなってお別れのときには名残惜しそうでした。 これからも,いろいろな形で交流していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年ぬか床体験学習
1月27日(金)3・4校時
昨日見学させていただいた漬物屋さんが,今日はゲストティーチャ―として学校にきてくださり,ぬか床作りを体験させてもらいました。 始めに,漬物の歴史や,種類のお話を聞き,クイズに答えながら わかりやすく漬物について知りました。 次に,家庭科室に移動して,さっそくぬか床作りに挑戦!! 乾いたぬかは触ると,さらさら気持ちいい〜と言っていました。それから,錦の水を入れてもらい,こねこねしているともちもちしてきておもしろい〜という声が・・・。 仕上げに,鷹の爪と昆布をいれてもらい,お持帰りタッパに入れ,白菜を一切れ入れます。これは捨て漬用で食べるためではありません。 持ち帰ったぬか床は,1週間〜2週間で発酵し,おいしいお漬物がつけられるようになります。楽しみですね・・・。 みんな「おいしくな〜れ」といって,一生懸命,ぬかをこねていました。 最後に,今日もいろいろな漬物を試食させてもらいました。クラッカーの上に漬物とクリームチーズをのせたものや,白菜のお漬物に粉チーズとオリーブオイルを絡めたものなど,新しい食べ方を知りました。結構,おいしかったです。 おうちでもいろいろ漬けて,自分の家の味が出せるといいですね。 そして,いろいろな食べ方を発見しましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年下京中学校ポスター発表見学![]() 5年生の児童たちが下京中学校のポスター発表会に参加しました。 中学2年生の生徒たちの発表を聞いて,質問し,感想カードを書いてわたしていました。 たくさんのテーマから聞きたい発表を選ぶのが大変そうでした。 中学生の発表の様子から学んだことを,これからの学習に生かしていきましょう。 ![]() 3年地域の漬物工場見学1回目
1月26日(木)
学校の近くにある打田漬物さんに見学に行かせていただきました。 今の季節においしい『すぐき』の漬物の作り方の実演を見せていただきました。 熟練した職人さんの作業に,3年生のみんなは「すごい!」と驚いていました。 また,冬野菜の説明の中で,漬物になる前の「すぐき」を試食させてもらうと,素材の甘さがとてもよくわかりました。 最後に,5種類の漬物を試食させてもらうと,明日のぬか床体験がとても楽しみになってきました。 明日も よろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ〜1年生〜![]() ![]() 子どもたちは,集中してお話の世界に入り込んでいたようです。ありがとうございました。 |
|