![]() |
最新更新日:2025/05/21 |
本日: 昨日:207 総数:1199054 |
テスト前学充
3年生は,いよいよテスト週間。
みんな集中して取り組んでいます。(写真は1/12の様子です) ![]() 寒風の中、凧が舞い上がりました
時折風花が舞う1月13日の午後、1組では成徳学舎のグランドで凧揚げを行いました。
思い思いの絵が描かれた自作の凧が、冬の寒さを吹き飛ばすように、勇ましく舞い上がりました。凧糸を持ってグランドを元気に走り周り、体も温まり楽しい時間を過ごすことができようです。 ![]() ![]() インフルエンザによる授業カットのお知らせ
1月13日(金)、本校1年4組に在籍する生徒がインフルエンザに感染し、同じクラスに発熱症状で欠席・早退する生徒も確認されました。
流行防止のために1年4組の授業を5限からカットします。 16日(月)は通常通りの登校・学習になります。 各家庭におきましては、感染予防のため、規則正しい生活とともに、手洗い・うがいを徹底し、必要に応じてマスクを着用するなど、十分に留意していただくようお願いいたします。 今日の道徳
本日の道徳は「二〇一七年の決意を表す一文字を考えよう」というものでした。
中学生になってまだまだ慣れない部分もありますが、一年生にとって今年は進級の年となります。後輩ができ、学校としても部活動としても中心となる学年になります。そんな年の目標・願い・抱負を一人一人考えて一文字で表しました。 考えた文字は各学級に掲示されます。この文字に込めた思いを胸に、今年一年頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 志『花の式』![]() ![]() ![]() 「ありがとう」「感謝」をテーマに創られた人権標語は、昨年末下京中学校ブロックで行なわれた心の輪キャンペーンでも展示されました。思いの込められた標語は、見る人の心を動かしたことでしょう。 京都府アンサンブルコンテストでは、吹奏楽部の6人が木管6重奏で見事金賞を受賞しました。表彰の際には、舞台上で実際に演奏してもらい、美しいハーモニーを奏でてもらいました。 『花の式』では学校長からのお話がありました。その中で、開校十一年目を迎える二〇一七年、生徒五八一名・教職員六〇名の一人一人の色を合わせて、下京中学校カラーである光り輝くえんじ色になろうというお話がありました。何かを成し遂げるには、切磋琢磨しながら協力することが大切です。より良い学校を目指し、同じ目標に向かい、努力を積み重ねていきましょう。今日から新たなスタートです。 新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
本日より,“志 花の期”がスタートしました。 朝早くから,PTA地域委員の方々に挨拶運動の協力をしていただきました。ありがとうございました。 私自身は,登校してくる生徒たちの明るく元気な様子から“うれしさ”と事故等なく冬休みを過ごせたことに“ホッ”とした思いでした。 平成29年,下京中学校は伝統を築いてきた10年という節目から新たな歴史づくりに向かって11年目へと進んでいく年となります。 何事にも主体的に「挑む!」一年としたいと思います。 生徒581名と教職員60名,1人1人の色合わせて光り輝く『えんじ色』(下京中学校カラー)となるよう,「641名のチーム下京中」で頑張っていきたいと思います。 今後とも,本校教育に際しご理解とご支援賜りますようよろしくお願い いたします。 校長 増田 隆生 姿の式
『姿の式』に先立ち、卓球部、中学校の税についての作文、風物詩コンクール、京都市中学校総合文化祭の朗読コンクール、育成学級合同運動会などの表彰が行われました。
『姿の式』では、学校長の「学校祭やいろいろな行事を通して、『今本気最後は必笑』を合言葉に下京中学校の生徒の心がひとつにつながり悔いの残らない頑張りと活躍ができたこと」や羽生結弦選手の話を通して「健康の大切さや今の生活を振り返る事が次のステップへの行動につながり、夢につながること』『3年生は残り3ケ月充実した生活を過ごすためにこの冬休みを一日一日大切に有意義に過ごしてほしいこと』など話をされました。 最後に、後期の生徒会本部・専門委員会の活動スローガンが決まり本部及び各委員長より発表がありました。 あすから冬休みに入ります。花の学期に向けて、計画を立て充実した時間にしてください。花の学期は1月5日から始まります。 ![]() ![]() ![]() 育成学級 調理実習をしました!
12月20日(火)屋上の畑で育ててきた大根を使ってお雑煮を作りました。
大根と水菜を炊いて白味噌を混ぜ、お餅を入れました。 温かいお雑煮は大好評で,あっという間になくなりました。 大根が甘くて柔らかくて美味しかった!という感想が多かったです。 ![]() ![]() 2年;学年集会
12月21日(水)3限 学年集会を行いました。
最初に人権学習の事後学習として、14日に京都市立洛友中学校の夜間学級に参観学習した代表生徒より、「学ぶこととは何か?」「人は何のために学ぶのか?」「学びの原点とは」について報告がありました。 また、もみじ(もう一度見直そう自分)大作戦の取組の表彰や「姿の期」を漢字一文字で表す発表や、漫才やダンスなど代表委員が企画した内容に楽しく和やかな雰囲気で学年集会を終了することができました。 ![]() ![]() ![]() PTA壁新聞 会長賞受賞
12月10日(土),みやこメッセにて「京都市PTAフェスティバル」が行われました。その中のPTA壁新聞の部において、本校PTAの広報委員さんが作成された壁新聞が、”市P連会長賞”を受賞されました。マンガ本風にアレンジしたとても見やすい壁新聞が高い評価を受けたようです。おめでとうございます。チームワークの力で、素晴らしい作品に仕上げていただきありがとうございました。
作品は、職員室のギャラリーに掲示しますので、ぜひご覧くいださい。 ![]() ![]() ![]() |
|