![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:248 総数:1196073 |
球技大会
本日1・2限、球技大会を行いました。男子はサッカー、女子はバスケットボールに元気よく取り組みました。
得点を決めるごとに盛り上がり、クラスの団結力を感じさせてくれました。 また表彰の際には、自分のクラスだけではなく、他クラスの発表の時にしっかりと拍手していた姿が印象的でした。1年生として過ごす残りの日々を大切にし、2年生へと踏み出してもらいたいと思います。 ![]() ![]() 2年;球技大会
3月10日(金)の3・4限に2年生は、男子はサッカー、女子はバスケットボールの種目で球技大会を行いました。
2年生最後の球技大会とあって、どのクラスのチームもやる気満々。大きな声で応援し、得点が入ると仲間と喜びあう姿をどの試合でも見ることができました。 いよいよ2年生もあと少し。3年生になる自覚を持ちながら、残り少ない時間を仲間とともに共有しながらがんばってほしいと思います。 球技大会結果 男子 1位 1・6組 2位 1・4組 女子 1位 3組 2位 6組 ![]() ![]() 10周年記念講演
式典に続き、盲目のテノール歌手新垣勉さんの講演がありました。歌を交えた楽しいトークに加え、最後には予定されていなかった「さとうきび畑」も披露していただきました。生徒たちが学んでいることの大切さを再認識させてもらえる歌声に全校生徒・教職員一同は魅了されていました。
![]() ![]() 開校10年記念式典
3月9日(木)午後、本校体育館にて下京中学校開校10年記念式典が催されました。100名近い来賓の方々にも参加していただき、10年を祝うにふさわしい式典となりました。
その中でゆかた登校や和食調理体験などの伝統文化体験や、地域の方のご協力を得て実施されている行事に対する感謝の気持ちを込めて学校より感謝状と花束の贈呈が行なわれました。 19学区の自治連合会・連合会の皆様から、アルミ製の雛壇と演台にかけるカバーが寄贈されました。またPTAの皆様より、全校生徒に向けてスタンドポーチが寄贈されました。雛壇と演台にかけるカバーは、来週の月曜日に行なわれる3年生を送る会をはじめ、卒業式など様々な場面で活用させていただきます。より良い学びのために、これからもご協力をよろしくお願いたします。 生徒会長より感謝と決意を込めた意思表明もありました。特に思いが強く反映されていたのが、11年目を迎えることについての決意でした。「これまでの10年、先輩方が培われてきた歴史をさらに発展させるとともに、下京中学校を日本一の学校にしたい」という言葉もあり、来年度から新たな歴史が生まれていくのだと予感させてくれました。この思いを胸に、明日から一歩ずつ歩んでもらいたいと思います。 ![]() ![]() 3年生 球技大会 2
体育委員のみんなは、少ない時間の中、準備等がんばってくれました。
お疲れ様でした!そしてありがとう!! ![]() ![]() ![]() 3年生 球技大会1
昨日、青空の下、3年生の球技大会を行いました。
中学校生活最後の球技大会とあって、これまで以上に熱もはいりつつ、珍プレー、好プレーに笑顔があふれる半日でした。 ![]() ![]() ![]() 公立中期選抜
今日は、公立高校の中期選抜でした。
入試に臨んだみなさんがしっかり実力を発揮し、希望がかなえられることを、学校も家族も地域の方々も祈念しています。 下の写真は、本日登校した3年生徒が環境整備をしているところです。1年間お世話になった教室等を心を込めてきれいにしました。 ![]() ![]() ![]() 平和学習
3月7日(火)に2年生は、修学旅行に向けて、「平和学習」を行いました。
「沖縄戦」や「証言記録」の動画を視聴しながら、感じたことや分かったことを思考ツールのマッピングをつかい戦争の悲惨さなどを学びました。その後“なぜ戦争はなくならないか”という問いに対して、グループで討議し、その意見を考えた根拠とともに発表しました。 また、6月23日の沖縄戦終結の日に向けて、多くの学校で歌われている、新垣 勉さんの『月桃』の歌を聴き、なぜこの歌が歌い継がれているのか沖縄の人々の思いを考えました。 修学旅行に行って、単純に沖縄を楽しむだけではありません。「平和の為に」真剣に考えたじぶんたちだからこそ、見えるものがあるし、感じるものがあるし、考えられるものがあると思います。 ![]() ![]() 1組 3年生送る会
3月2日(木)5・6限を使って、1組の3年生を送る会をしました。
新3年生の2人が司会進行をし、終始和やかなムードで行われました。 各学年準備してきた出し物やプレゼント渡し、縦割りの班でスポンジケーキの デコレーションをしました。各学年協力して、生クリームや果物をトッピングし、 みんなで美味しくいただきました。 最後の終わりの言葉では「僕たちもこれから頑張るので、3年生は安心して卒業してください。高等部でも頑張ってください。」という頼もしいメッセージがありました。 卒業まであと9日。残りわずかです。 ![]() ![]() ![]() 仕事場訪問![]() 学級の班ごとに分かれて訪問させていただきましたが、どの訪問先の方々も温かく受け入れてくださり、生徒たちにとって大変有意義な学びとなったようです。 今回聴いたことのまとめの作成も、訪問に行く際と同じような真剣な眼差しで取り組んでもらいたいです。 |
|