![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:210 総数:1191755 |
定期テスト5
定期テストの最終日
1年生:1理科2数学3美術 2年生:1理科2数学3音楽 を実施しました。 最後の教科が終わった時には、ほっと笑顔がこぼれていた生徒たち。 良い結果を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 自転車安全利用推進員講習会
成徳学舎にて、自転車安全利用推進員講習会が行われ、吹奏楽部1、2年生と野球部1年生が参加しました。
下京中学校安全推進の旗頭として、活躍することを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 校外学習
1組では、本日、生徒たちで計画をした校外学習へ出かけました。
午前中は京都漫画ミュージアム、午後は京都鉄道博物館へ行きました。 歴史を学んだり体験などをして楽しみました。 昼食は買い物学習を兼ねて、外食をしました。予算内に納まるよう、計算し、 自分で支払いを済ませることができました。 卒業前に3年生とのいい思い出づくりになりました。 ![]() ![]() 3年生 薬物乱用防止教室
本日5時間目に,下京警察署の辻様をお招きして「薬物乱用防止教室」を
行いました。危険薬物には依存性があることや,脳の中にあるA10神経をおかしくして社会性のない人間にしてしまうこと(A10神経は一度おかしくなると治ることはなない)などをお話しいただきました。 「あなた方の将来が光り輝くものでありますように」との結びのお言葉を実現できるよう,今日のお話を忘れずにしっかり心に留めて行動していきたいと思います。 〈生徒感想〉 ・私は薬物乱用をすることは,人生を傷つけてけてしまうものであると考えました。せっかくこれからいい人生が待っていてかもしれないのに,それが一気に無駄になると思うので,本当に手にしてはいけないものだと思いました。 ・実際に写真を見て,自分もこんな風には成りたくないと心から思いました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年 定期テスト5
本日より3日間、1,2年生は定期テスト5です。
初日の今日も,みんな真剣に取り組んでいました。 学年最後の定期テストです。ぜひ,これまでの成果をしっかり発揮してください。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科特別授業
本日より来週月曜日まで,3年生の理科で特別講師による特別授業を実施します。
タイトルはずばり 『どう?』 これから実施のクラスもあるので,特別講師と内容はまた後日・・・ 乞うご期待!! 本日のクラスの感想 「めっちゃ楽しく復習することができて良かったです!」 「久しぶりの実験でとても楽しかった!」 「これ入試に出そう!今日体験できて完璧になりました!」などなど ![]() ![]() ![]() 第2回避難訓練
本日4限今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は様々なアクシデントが起こることを想定し、対処しながら避難する訓練となりました。全部で6つのアクシデントを想定しましたが、アクシデントを体験した学級はいずれも落ち着いて対処することができ、いざという時に行動できる姿を示してくれました。
また体育館に移動後、下京消防署の方から災害時に利用される避難所の話をしていただきました。避難生活で起きるトラブルを知ることによって、互いに協力しながらも時には自制し、他者を尊重する姿勢が必要となることを実感したのではないかと思います。 今回学んだことを、災害時だけではなく、どんな場面でも活かしてもらえるような心構えをしておいてもらいたいと思います。 ![]() ![]() 2月18日(土)土曜学習会開催!
本日(2月18日)、1年・2年対象に土曜学習会を開催しました。
学年末定期テスト【2月22(水)〜24日(金)】へ向け、本校教職員と多数の学生ボランティアの協力を得、早朝よりテスト対策に向け自学自習を基本に頑張っていました。 来週の定期テストにおいて、大きな成果が得られることを祈ります。 ガンバレ学生諸君! ![]() ![]() ![]() 2年;目の健康教室
2月16日(木)6限に2年生は、学校眼科医の新井真理先生を講師にお招きし、「目の健康教室」が行われました。
「目のしくみ」から「コンタクトレンズ・眼鏡の正しい使い方」や「目を大事にするための姿勢」など、目から健康づくりが始まること。そして、適度なまばたきや疲れにくい姿勢など、日常のちょっとした意識が、自分自身の健康につながることなどお話しをしていただきました。 ![]() 普通救命講習
2月15日の5・6限に2年生は、普通救命講習を実施しました。
普通救命講習では,下京消防署の方と地域の消防団の方を講師にお招きし,心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて,実習を交えて学びました。 119番通報から救急車が到着するまでに京都市では平均約6分半かかり,その間での適切な救命処置が生命に大きく影響するということを意識しながらの実践でした。 頭では理解していましたが,シミュレーションの際には,どうやっていいのか困ってしまう場面がありました。しかし、まわりの仲間が胸骨圧迫のリズムを手拍子してくれたり,次の手順をアドバイスしてくれたり,確認し合いながら心肺蘇生法を行うことができました。 講師の方のお話を聞き,救命に対する知識を深めるとともに,講習の重要性を改めて認識しました。 下京消防署の皆様、地域の消防団の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|