![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:114091 |
2年音読指導
1月12日(木)3・4校時
今年も読み聞かせの先生にきていただき,2年生の児童が音読上手になるためのコツをたくさん教えていただきました。 息には力があります。吐く息にはあたたかい息とつめたい息があり,うれしい時はあたたかい息で,悲しいときは冷たい息で話します。 嬉しい時は「ハァー」の口であたたかい息で,悲しい時は「フゥー」の口でつめたい域で話す練習をしました。 次に「3びきのやぎのがらがらどん」の物語をみんなで,おいしい声で読めるように音読し,様子や気持ちごとに息の使い方を変えることを学びました。 登場人物の大きさや言葉に注意しながら,みんなで言い方を考えました。 言葉に合った動作も取り入れることで,本物の息・言葉となることを教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ありがとう淳風 安全宣言55周年記念式典
1月11日(水) 9:00〜 体育館にて
淳風校での最後の「安全記念式典」が行われました。 来賓の方々も来ていただき,見守られている中で子どもたちはしっかり「安全宣言」を言いました。 4月からは新しい通学路になります。登下校だけでなく,日ごろから交通ルールをしっかり守って,自分で自分の身を守れる子どもになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年昔のあそび
1月10日(火)
淳風地域の大人の方々が来てくださり,1年生の子どもたちに『むかしのあそび』を教えてくださいました。 あやとり・けん玉・羽根つき・ぽっくり・こままわし・おはじきの6つのあそびを体験し,一緒にあそびました。 やったことがあるもの,ないもの,どれも楽しく遊べていました。 あっという間に5校時が終わり,「もっと,やりたい」と言う声ばかり聞こえてきました。 これからの生活の学習で,むかしのあそびをどんどんして,名人になってくださいね! ![]() ![]() ![]() 1月朝会![]() ![]() 冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が戻ってきました。 後期後半が始まります。久しぶりの朝会ですが,どの子もみんなしっかりお話がきちんと聞ける姿勢が立派でした。 校長先生のお話では,「人間万事塞翁が馬」についての絵本を読んでくださり,意味を説明してくださいました。 新年を迎えて,『人生には,うれしいこともあれば悲しいこともある。一喜一憂しないで,客観的に状況判断してほしい。思い通りにならないことがあったとしても,すべてが終わったと落ち込んで折れてしまわないで,希望を失わず,たくましく生き抜いてほしい。』というメッセージを伝えていただきました。 どんな時も前向きに,強く生き抜ける強さを身につけて,いろいろなことを乗り越えていきましょう。 新年あけましておめでとうございます
2017年がスタートしました。
今年は,本校にとっては,いよいよ統合に向かう年です。そして,閉校の年でもあります。「ありがとう淳風」というテーマのもと,感謝とおもいやりの気持ちを大切にして,教職員一同子どもたち一人一人を大切にした取組を推進していきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 京都市小学校部活動全市交流会 卓球の部
12月26日(月)と27日(火)の2日間にわたって,卓球・団体戦の全市交流会がありました。京都市内で卓球部に所属する小学生が一堂に会した今回の大会では,1日目に男子が,2日目に女子がそれぞれ精一杯力を出し切り対戦しました。夏に行われた個人戦と違い,3〜4人で1チームを構成し,トーナメント方式で試合を進めていきます。3人のうち2人が勝てばチームの勝ちとなるということで,どの子も大変真剣に,そして日頃の練習の成果を存分に発揮しようとする姿が見られました。仲間を応援する声や拍手にも,個人戦の時以上に力が入っていたように感じましたし,強い相手にあたってもあきらめずに食らいつこうとする強さも感じました。それもこれも『仲間と共に戦う』という気持ちがあったからではないでしょうか。力を合わせて前進するという素晴らしい体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() 後期前半終了 朝会![]() ![]() ![]() インフルエンザ流行のため学級閉鎖をしていた1年生もそろい,明日からの冬休みを迎える朝会を行いました。 校長先生から,アイヌの方が書かれた『シマフクロウとサケ』という絵本を読んでいただき,「人を見かけで判断しないこと」「人を大切にすること」についてお話をしてくださいました。 「ありがとう」や「大丈夫?」など,心を温かくする言葉を使っていきましょう。 冬休みの生活の諸注意についてのお話を聞いた後,1月に行われる「淳風交通安全記念式」での言葉の練習をしました。 冬休み明けには,もっとそろって言えるようになっているといいですね。 明日からの冬休み,元気で楽しく安全に過ごしてください・・・ よいお年をお迎えください。 京都府健康教育推進優良校 表彰!![]() ![]() 本校では,体育の研究に加えて,平成26年度より3年間,健康教育についても研究を進め,子どもたちの心と体の健康づくりに取り組んでまいりました。 毎日の基本的生活習慣の定着のために,特に,歯の健康について取り組み,今年度は,健康委員会が給食後の歯みがきタイムの音楽を作詞し,毎日流しています。子どもたちの歯みがきの意識も高まってきたように思います。ご家庭でも昨年度より,毎月1回「親子歯みがきタイム」を実践していただいています。 また,心の健康を目指して「ほっとタイム」という時間を創設し,毎週月曜の朝学習でのボディトークや,計画的に学級活動の中で,構成的グループエンカウンターやソーシャルスキル等グループワークを年間計画に組み入れ,取り組んでいます。 このような実践が,形となって認められたことをとても光栄に思っています 健康教育については,学校だけなく,保護者の皆様,地域の皆様と連携して取り組んでいくことが大切であると考えています。今後ともご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。 6年生 科学センター学習
12月16日(金)
5年生と一緒に青少年科学センターに行きました。 普段は入れない実験教室で物理の分野の学習しました。 「こまはなぜまわるのか?」 「どうして倒れれずにいられるのか?」 「回転のひみつ」 などなど,大きなこま,小さなこま,トトロのこまなどを使って楽しく学習しました。 楽しい体験からいろいろなことに興味をもって,実験,検証していく楽しさを味わっていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 科学センター学習
12月16日(金)
午前中,青少年科学センターに行きました。 前半は展示場で.「電流と磁石」「音の電線」「発電機」「恐竜の模型」などを体験したり,観察したりしながら学びました。 後半はプラネタリウムで,星空を見ました。 夏の大三角形の☆をモデルにして星空の観察の仕方を教えてもらいました。 体を通して体感し,科学を感覚的に理解し,面白く理科にふれあいました。 ![]() ![]() ![]() |
|