![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:275 総数:1190553 |
表彰
認証式終了後、表彰も行われました。
表彰された部等は以下の通りです。 柔道女子全国大会第3位 Sさん 京都市スポーツ賞未来くん賞、京都市中学校体育表彰も同時受賞 柔道部女子団体 秋季大会2位 柔道部女子個人 体重別3位 Sさん・Fさん・Nさん 柔道部男子個人 体重別2位 Yくん 3位 Tくん・Sくん 新体操 新人大会第5位 Nさん 京都市中学校総合文化祭技術・家庭科生徒作品展 18名 ![]() ![]() 新旧生徒会引き継ぎ・新役員認証式
本日6限、新旧生徒会引き継ぎ・新役員認証式が行なわれました。
第10期の生徒会役員から第11期の生徒会役員へ、旗の受け渡しがされると同時に、「下京中学校をより良くしていきたい」という熱い思いが引き継がれました。 認証の際には、新役員からの決意表明もありました。「これから自分たちが中心となる」という自覚のある立派な姿でした。 全校生徒も新役員を温かく迎え、団結する意欲の高まった認証式となりました。 今後の活躍に期待しています。 ![]() ![]() PTA第4回家庭教育学級を開催しました!
11月29日(火)19:00〜本校1F地域交流ルームにおいて「みんなで考えよう!スマートフォン・ゲーム機とのつきあい方」を表題とし、『講師:携帯市民インストラクター坂元美奈氏』を招き、開催しました。情報社会の現代、様々なICT機器や携帯電話が普及しました。様々な情報の収集や発信することが安易にでき、行動範囲も自己認識が薄いまま広がっていく可能性があります。危険と背中合わせであると云う意識が希薄である点に問題があります。講演の最後に、講師:坂元氏が、子供を守るため親としてできることは≪何より大切なことは、家族(親子)のコミュニケーション」と述べておられました。便利なツールを健全に使える努力を社会全体で考えたいですね。
![]() ![]() ![]() 育成学級 調理実習
11月25日(金)に育成学級で調理実習を行いました。
班のメンバーや買い物の担当などを自分たちで決めて、買い物へ行き、 2人組でホットケーキを作りました。 ハートやクマなどかわいいホットケーキを作った生徒もいました。 温かいココアと共にほっと一息。 「おいしい〜」という声が飛び交いました。 次回の調理実習も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 第4回 定期テスト
11月22日、24日、25日の3日間、第4回定期テストが行われました。日頃の学習成果を発揮しようと懸命に取り組む生徒たち。特に卒業まで5ヶ月をきった3年生は、教室の外まで緊張感が伝わってくるほどの雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() 入学説明会
21日(月)午後4時15分から、『平成29年度入学説明会』を本校体育館で行いました。新生徒会役員が笑顔いっぱいで、会場へのご案内や会場での受付を務めました。
平日の時間帯での開催ではありましたが、来年度下京中学校入学予定の児童をお持ちの保護者の皆様に、たくさんご参加いただきました。 内容は以下の通りです。 学校長の挨拶の後、 ・本校の概要 ・教育課程 ・学校行事 ・諸経費 ・部活動 ・自転車登校 などなど、学校生活全般について、各担当教員から、資料を使いながら、ご説明いたしました。 説明の後、業者から、標準服と体操服についての説明がありました。 その後、ご希望される方に、校内施設の見学をしていただきました。 長時間にもかかわらずご静聴ありがとうございました。来年度のご入学を心よりお待ちしております。 ![]() ![]() 土曜学充
本日定期テスト4に向けて、土曜学充を行ないました。
9時半から11時半まで集中して学習に取り組んでいました。 「家に帰ってからも勉強する!」と意気込んでいる生徒もたくさんいたので、午後も引き続き勉強に励んでもらいたいと思います。 そして22日(火)から始まるテストで、今回の成果を発揮してもらいたいと思います。 2年:生き方探究・チャレンジ体験グループ交流会
本日5,6限、二年生は総合の時間において、「生き方探究・チャレンジ体験 グループ交流会」が行われました。先月、実施したチャレンジ体験の総まとめの取り組みであり、異なる事業所、異なる職種ごとにグループに分かれ、設定されたテーマに沿って意見を交流しました。テーマは「コミュニケーションをとる上で、大切なことはなにか。」「体験を通して自分にはどんな力が身についたか。」「人なぜ働くのか。働く理由、意味とは何か。」などですが、生徒たちはチャレンジ体験での経験をもとに、活発に意見交流をし、有意義な時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 平成28年 前期学校評価学びを深める校内研修会
11月14日「思考ツールを活用したキャリア教育の推進」を研究テーマとし,授業研究報告会を行いました。
本日,校内研修会を行い,各授業の振り返りを授業案を作成したチームごとに分かれ,“良かった点”“改善点”を思考ツールを用いて話し合いました。その話し合った内容を報告し,教職員全員で共有しました。 昨年度より,思考ツールを使っての授業法を取り入れてきました。まだまだ,生徒が主体的・対話的・深い学びまでには至ってはいませんが,参加していただいた多くの方々からのご意見や感想,そして,本日の研修会で明らかとなった課題を明確にし今後の授業に活かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|