![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:162 総数:1188456 |
2年学習確認プログラムテスト
1月30日・31日に2年生の学習確認プログラムテストが行われました。
30日は、国語・社会・数学の3教科、31日は、理科、英語の2教科のテストが行われ、みんな真剣に問題に取り組み、早くできた生徒は、見直しながら問題用紙に答を写し、自己採点ができるようにしていました。 ピリッとした緊張感があり、これまでの学習についての手応えを感じたようです。 ![]() ![]() 2年;探究 ポスターセッション
2年生は、1年間かけて取り組んできた「探究学習」の中間発表として『ポスターセッション』を、27日(金)午後から行いました。
20年後の世界をテーマに「自ら課題を設定する・さらに、仮説を立て、根拠となる情報を収集し、分析する」ことから、この探究活動を始めました。 会場の体育館では、2年生の発表を3グループに分けて、保護者や下京中学校の1年生、来校した醒泉小学校5年生、淳風小学校の5年生に発表を行いました。 緊張で声がふるえた生徒、丁寧に説明する生徒、質問に対して、事前に用意しておいた答をいきいきと説明する生徒…。 発表が終わった生徒の顔には充実感があふれていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 面接練習
受験を目前に控えた生徒たちが面接の練習をしました。
本番さながらの緊迫した雰囲気の中、自分の思いや良さをしっかり表現できたでしょうか。その背中からも緊張が伝わってきます。教科の勉強はもちろん、面接の準備も万全にしておきましょう。 ![]() ![]() 英語で遊ぶ・英語で学ぶ
本日(1月26日)の昼休み、イングリッシュ・ヴィレッジが開かれ、ALTを囲んで英語でジェスチャーゲームして、、英語を使っての楽しい時間を過ごす光景が見られました。
その横で、別の生徒は英語の授業の課題「英語での都道府県を紹介」に取り組み、英和辞典を使って調べ物をしたり、タブレットで紹介用のプレゼンを作成したりしていました。 英語で遊び、英語で学ぶ時間が流れています。 ![]() ![]() ![]() 1年:科学センター学習
本日科学センター学習を行ないました。学級ごとに分かれ、それぞれ別の領域を学びました(学級ごとの領域は以下の通り)。
2組:化学領域(わくわく!ぞくぞく!金属探検) 3・4組:生物領域(メダカの「め」) 5組:地学領域(緑色岩ってどんな石?) 6組:物理領域(秘伝!コマのひみつ) これまで当たり前のように感じていたことを深く考えることによって、生徒たちは楽しみながら学ぶことができました。さらにこれまで知っているようで知らなかったことを発見する体験で感じる喜びを経験することができました。今回の学びを今後の学びへとつなげると共に、日常生活を過ごす際に感じる「疑問」を大切にしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() 小中交流会![]() 自分たちで司会をして進行し、学校紹介や和太鼓の演奏披露、ゲームそしてティータイムと運営していきました。集まった小学生たちもとても楽しそうに会に参加し、和やかな時間を過ごすことができ、中学生の頼もしい姿が見せることができました。 ![]() 活発な探究学習![]() ![]() ![]() 意欲的に活動する生徒が多く、発表会当日がとても楽しみです。 2年生;英検4級受験
京都市英語教育推進研究拠点校事業の一環として、1月20日(金)
の5・6限に、英検4級を2年生全員で受験しました。4級取得をめざ して、生徒は凛と空気のはりつめた雰囲気の中で、筆記テストやリス ニングテストを真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3年生 防災訓練
本日(1月20日)定期テスト終了後の午後、3年生では防災訓練を行いました
下京消防署・下京区役所・地元消防団にご協力いただき、災害時の行動について、実際の訓練を含めた学習を行いました。3つのグループに分かれて消火器を利用した消火方法、担架や毛布を使ってのケガ人の搬送やジャッキの使い方、そして避難所での行動等を真剣に学びました。 日本だけでなく、世界の各地で地震が起こり、被害が出ています。災害時、自分の身を守るのはもちろんのこと、被災された方を支援できるようになってほしいと思います。テスト後にもかかわらず、3年生は積極的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年 定期テスト5
3年生は、本日18日から定期テスト5が実施されています。
中学校生活最後の定期テスト。気迫みなぎる生徒たち、その集中力で教室の空気は凛と張り詰めていました。明日以降の予定は以下の通りです。 1/19(木)1学充 2社会 3美術 4音楽 1/20(金)1学充 2理科 3数学 4保体 体調を十分整えて,しっかり実力を出しきりましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|